よっぽど財政磐石なクラブでない限りは、
昇降格は、常にまとわりつく事態、なのかも知れぬ。
決意表明(意識論、危機感)など持ち出したところで意味をなさないのは、
山雅ファン&サポーターであるなら先刻ご承知のはずだが、いまだ精神論にすがる軟弱さが横行する。
よせやい。プレイヤーは、修行僧ではないのです。
好不調を、いかにやり繰って、
明日の地平を拓くのが、複数カテゴリイ制に参戦するスポーツクラブの宿命だ。
山雅について。
出場プレイヤーの平均年齢の変遷(2012~2025途中)を表したのが、下のグラフ。
そもそも、
山雅の現在地である〈若さ〉(とその裏付けのクラブ財政) をわかっていないファン&サポーターは案外多い。
経営のことなどは、どうだっていいのだろう、きっと。
そういうのに限って、財政措置に関する無知ゆえに、チーム編成に高額必須の無体な注文ばかりつける。
この変遷をみると、今が決して元の木阿弥でもなくて、
いろんな経験ができた過去 13年と思えば、それでよろしいのだが、
❶2019季、トップリーグ突入時、平均年齢29 のチーム継続の4年目で、かなりの疲労が来ていたチーム。
ここで、指揮官の交代をはじめとし、サッカーを刷新できなかったこと。
(シーズン途中の不可解な前田 大然放出は、正気の沙汰ではなかったが)
❷そのツケを払う格好で、2020季、2部に舞い戻ったシーズン.。
この季は、昇降格が凍結されたのだから、バタバタ監督すげかえも不要だった。(これは当時も指摘)
……僕が、過去のチーム強化と編成について文句つけるなら、そのふたつくらいか。
より上位リーグで、実戦で揉まれなければ達しえない技量の壁の歴然はともかく、
山雅特有の不幸は、そこに加えて、
界隈にはびこる守旧的/懐古的な、身勝手なあるべき山雅像が、正当な評価をゆがめること。
ここ4年かかって移行してきた、
年齢26歳程度(ルーキーや大卒後2~3年)の、それなりの練度をまとったチーム。
なにせ、大卒ルーキーが、守功で堂々ボランチをこなすのだ。
それゆえの先制されると勝てないひ弱さにはウンザリもするが、
だからこそ、かなりな伸び代を残す、と(無理にでも)想定すれば、
1年後が、それこそ楽しみな山雅なのだが、
そのまえに、このシーズンのリーグ戦績次第では、
今季依存性の高い、ジュビロラインは残るかも知れないけれど、
いまや現実味がいや増すところの、
不可避で激烈なスクラップ&ビルドが、この季の終わりに待っている?
ま、覚悟しておきましょうや
2026年前半は、リーグ縦断的な特別大会で揉まれる幸せがやってくるし。
以上、すべては、白昼夢……。
では。