フェアでありたい……。

もうこれ限りにするが、

やれミスだミス、の文字が目について、うるさくていけない。

江戸っ子だったら、しゃらくせぇ(写楽斎)、と一蹴するわい。

そりゃあ、ミスは褒められはしないが、

かと言って、サッカーは個人競技でもないから、(外野のファン&サポーターはともかく) チームメイトのことを云々するのなら、

自分には何ができたのかを、まづは言ってもらいたいもんだ。

(メディアが、そういう発言に持っていきたい誘導質問だったか)

今回は、野々自身のゴールで、一旦はチャラにしており、

あくまで、得点力のほうにフォーカスすべきでは?(2行追加)

失点の発端となるようなディフェンダー(守備シーンを担うプレイヤー)のミスはずいぶんと叩かれるが、

フォワードや攻撃をかましたプレイヤーのミス、

たとえば、クロスがタッチラインをそのまま割る、最終パスが受け手とミートしない、

ボールをそこに置くべきなトラップが流れてしまう、シュートがトンデモナイ埒外に飛ぶ、

そういったものが、ディフェンダーに向かうのと同じ厳しさで糾弾されているか?

どうだろうか、嘆息、慨嘆ぐらい、

時には、そこへまで持ち込んでシュートを撃ったことへの拍手、でやり過ごされてはいないかい?

つまり、サッカーにおける批評なんてのは、観戦者の心情を、吟味されない因果性の論理でまぶしたものが多いが、

ファールのジャッジ(的確)を含め、どだいその程度の確かさで行われるのがサッカーと、

見当違いのアンフェアな意見も、やり過ごしておこう。

…… 振り返ると、0 – 5 で負けたホーム高知戦(4月)は、

チーム首脳によほどの衝撃であったようにお見受けする。

高橋、サンタナはその後、登録メンツ(またはレギュラー)からは外れ、

高橋は、7月になってようやく復帰、けれど、サンタナはいまだにピッチに立たない。

高知戦では、こっちの右サイドにずいぶんと切り込まれたから、

彼の処理や対応に疑問も出たかも知れぬが(樋口を含めて)、

だが、上で書いたように、サッカーはひとりでやっているわけじゃあないから、

他からのサポートは、あの際どうだったのさ?、というのが、ソネさん(南ゴール裏同志)の意見。

高知戦では、後半早々のペナルティキックを外した菊井 悠介に、非難はほとんど聞かない。

まぁ、得点しても焼石に水、というムードのゆえだったかも知れないが、

その後の反撃に多大の水をさした、と思いますがね。

まぁ、それでも。

見るべきところを見ているファン&サポーターはあるらしく、

8月EPSON月間MVPには、高橋 祥平が決まったとの朗報に免じて、

ディフェンダーへの不当な風当りを、いまは見逃してやる。

ほんと、高橋の、インフォーマルなリーダーシップは貴重。

セットプレイ(含むCK) の指南と調整は、彼がやってるのだから。

では。