いつドルブルを敢行し、また、いつとりあえずクリアなのか、ということ。
❶これで2戦やって2敗。
2025季、栃木Cとの再戦は(おそらく)ないが、
その攻撃ポイントは、いまや、
#39によるその右サイド、ということが了解された。
前列には、#99がいて、そこに絡む。
ゴールキーパー、センターバックは、いつも左サイドへの供給を心がける。
ゆえに、田中パウロの左は、むしろ、魅せておく感じ。
ま。
2失点は、向こうの右サイドでのボール被奪取ではあったんだが、
これは、狙ってはいても、相手にしても〈望外の〉得点だったのではないか。
なぜ、栃木の左について強調するか?
#39の、カットインからのドリブルは、その先のクロス投入に際し、中に人が揃うタイミングを測るものであったこと。☜ ドリブルの真髄。
ひとつには、山雅サイドバック、アウトサイドハーフも、見習うべきだから。
たとえば、龍平。
左(相手ゴール方向) を切られると、大方は、後方へパスだよね。
山本が、単騎のドリブル突破をひるむのならば、そこはチームで対処でしょ。
山本が中に絞って、誰かがかわってタッチライン沿いに走って受けるとか、
あるいは、山本から誰かが受けて、タッチライン沿いにパスアンドゴーの龍平に戻してあげるとか。
こういう部分が変わらないのは、不可思議。
ジャスティンをここまで活かせないのは、
ただ、個を入れ替えればいい、といった発想では?、とうがちたくなる。
ふたつめ。
このゲームも、やはり、
宮部 大己は、ひたすらの安定であって、八戸戦と同様な働きぶりを示す。
どれほど、#39の突貫を阻止、突破を抑止したか。
宮部がすでに、左センターバックのレギュラーを獲ったから、
杉田 隼が、右でいかほどやれるかが、正念場。
後半開始直後の駆け上がり、ああいうのを頻繁にできるようになれば、もっと開花する。
あの動きは良かった!!
杉田にとって気の毒だったのは、栃木ペナルティエリア外縁で、競う際に受けた相手の肘うちが被ファールにならず、
田中パウロと交錯して互いに転倒したのに、イエローをもらったこと。
他にも、63分頃、相手#39が遅れて安永にチャージにいったのがノーファールだったり。
疑問のジャッジであっても、彼我はその同条件下だろう、とする議論もあるが、
場内やピッチが騒然とならないままに、プレイヤーが傷んだだけでゲームが進む、ってのが、ゲームクオリティを大きく損じている。
❷セットプレイなどに明確な〈画〉があったこと。
ゲーム開始早々の村越のロングスロウは、前方に走った高橋がフリックする、
コーナーキックは、野々の頭、とターゲットが絞られていた。
なにごとにも、ビジョンがないとね。
後半、右コーナーキックを、ゴールライン沿いに山本へ入れたもの面白かったが、プランが完結しなかったのは惜しまれる。
次に、課題。
智恵を使え、(パント気味の)ルーズ、曖昧なボールの処理。
山雅については、とかくまじめな反応が多いが、
無理な体勢のアプローチの場合だと、体力を消耗したうえ、相手にボールが渡ることが多い。
ここは考えどころで、特に、相手の仕掛けに対しては、
とりあえず、捨て球にしてもいいから、大きく蹴り出してスぺースを挽回するなどの割り切りも必要。
ゴール前のクリアボールもおんなじで、
とりあえずカットするのか、今こそ!! と攻撃反転するのかを、仕分けしたい。
この場面、一瞬の判断でやらざるを得ないこともあって、栃木C戦では、
とりあえずはクリア、を拾われ、
なんとか反転攻撃のドリブルが、相手守備に引っかかってしまい、ゲームの流れを渡した。
思うに。
ペナルティエリア内外のクリア状況を、数パターンは想定したうえで、
あらかじめ、クリア方法を決めておく。
反転攻撃するなら、すでに、誰がどこに位置を採るかと、走り始めていることをプランニングする。
これを特化してやっていたのが、かつてのいわきだった。
いまのFC大阪も、これに近い。
まぁ、こういう場面を、どの程度、個人の意思にゆだねるかはチームの思想なんだろうけれど、
チームとして準備しておかないと、できない相談では?
無能とは思ってないが、無策を感じる。
サッカーの正式名称が、アソシエイトフットボールである限り、
〈アソシエイテッド〉、すなわち、結びつき、連携はマストで、
組織化してやるから、面白い(観る価値がある) のであって、
個の技量は、そのためにこそ求められるはず。
個の秀逸は、その時単発の、ホォッ~やるね、で終わりさ。
では。