順当な負け (2025.9.06栃木C戦レビュウ その印象と覚悟)

相手のシュートがバーを叩いた、その直後に先制。

けれど。

2 – 3 でゲーム終了の笛。

結局は、逆転負け、だったのか。

チームと、参戦のファン&サポーターは、いいお客さんでした、の岩舟の夜。

後ろ向きのボール処理を、奪われて、被弾すること 2回。

あわやオウンゴールの跳ね返しを押し込まれて、決勝点を献上。

ただし。

これを自滅

あるいは、攻守を分けての守備壊滅、とかいってるうちは、まづ勝てませんな。

それは、いくらムキになって、パウロばかりを抑え込もうとしても勝てないとおんなじで、

おととい来い、ってやつで、無理な話。

つまり、気持ちなんかでは、いくら経っても勝利はやってこない。

作戦、という裏付けがなくっちゃあね。

(相手守備と同数の) 3トップにしておいて、常に最前線でボール奪取を狙う栃木さんのやり方が、〈アラート〉としてキチンとチームに落とし込まれていたか。

❷リードされての、切羽詰まったツートップ化。
初めからそれでいかないと、せっかく林がおさめても、支援があまりに少ない。

特に、昨夜の場合は、

こっちのロングフィードを、ほぼ相手ディフェンスが獲っている、跳ね返して拾われる。

にもかかわらず、同等の軌道での繰り返し。

それでおいて、

(そのツートップの代償として)滝も、佐相も温存とは。

あそこは、滝をツートップの一角、ワンボランチ(安永) にしてしまい、佐相を投入。

さすれば、

それほどアジリティ豊富でもない栃木センターバックに揺さぶりをかけられた,

と思う。

リードすれば、あと30分、それなりにこっちをいなしては時間を稼ぐべきことは、

このリーグで、出場者の平均年齢が、リーグ2番目に高い栃木シティならば、言われなくともわかっているのだから、
(こっちは、リーグ5番目に若いのだから)

とにかくシュートで終わるを徹底して、こっちの 3倍を積む、その狡知ですよ。

それには、相手を慌てさせる仕掛けです、ひたすらやるべきことは。

菊井は、それを、ワンタッチのヒールバスでやりたかったんだろうけれど。

さて。

ゲーム残数はどんどん減って、これで、12個。

そして、6位(プレイオフ圏)との勝ち点差は、おなじく 12。

通常、勝ち点1を縮めるのには、1ゲームが必要。

それも、こっちが勝ちを重ねることが要件ですから、

6位奪取に、リーグを 3か月残した時点で、可能性が、2~3%か。

ま、そのほうが、サバサバしちゃって、我がチームの深化を楽しめるかも知れません。

と、金沢戦のチケットを入手したファンはつぶやくのであった。

では。