ドリブル論を少々。 (栃木C戦プレビュウ❷として)

リーグ戦3分の2を終えた時点で、

リーグ20チームの、ゲーム平均ドリブル数は、10.9回

ひとつめ(確認)。

ドリブル回数のトップ 5 と、そのゲーム当り平均をみると、
註☞〈〉は、ボール保持率の順位を示す

❶栃木C      16.7回  〈5位(☜ ボール保持率の順位)

❷高知         13.9        〈20位〉

❸群馬         13.6        〈1位〉

❹栃木SC     13.5        〈12位〉

❺金沢         12.5         〈2位〉……となっていて、

では、山雅は……、

⓳松本       7.5 回    〈9位〉(20位は、鳥取で 7.4回だから、実質の最下位)

ドリブルに関し、このようなデータが残るのは、

フィジカルの優位とボール扱いの技量で相手を凌駕できれば、

ボールを持つ時間、機会がおのずから増す(=保持率が上がる)と同じように、

ドリブルに長けたプレイヤーを擁し、その強みを活かそうとすれば、

いきおいドリブル回数が増加するだろうから、が理由。

さらに、保持率を絡めてみると

高知のサッカーがどんなものか?、は容易に判りますね。

群馬については、べつの機会で書きますが、

おそらく、もっともサッカーの王道に取り組んではいる。

ここでは、ひとつだけ、指摘しておきましょうか。

それは、ドリブル上位の 4チームすべてに、山雅は前半戦で、負けを喫している!!という事実。

相手のドリブル回数ばかりが、こっちの敗因ではあるまいけれど、

でも、山雅の守り方にとっては、けっこう検証すべきデータではないか?

で。

勝ちを献上したチームのひとつと、あと数時間後には合いまみえるわけで、
ここをスカウティングしていないなんてことがなければいいが。

ふたつめ(確認)

栃木Cで、チーム内上位3人が、どのくらいの比率でドリブルを稼ぐのか。

上位の3人(田中、岡庭、吉田)で、チーム全体の、65 %を占める。

断然トップの田中パウロは、48.3 %。チーム半分のドリブルをこなす!!

しかも、彼は、クロスもチームトップ、アシストは 8個(チーム1位)。

となれば、そのドリブル対策は、彼自身によるゴールよりかは、

ドリブルでサイドを侵入してボールを渡す、その受け手のプレイヤーに仕事をさせないこと。

パウロにドリブルをさせないことがいちばんだが、それも困難であるから、

ゲーム内で、10回あまりはドリブルを仕掛けられるシーンを覚悟。

最後に。

(ドリブルリーグ最下位の)山雅について、チョイ見。

上位 3人(村越、菊井、想来)で、チーム全体の、54%をこなす。

だから、村越には、もっとドリブルを織り込むべし、とチームに注文をつける資格があるわけ。

でもって、第4位以下は、

樋口、小川、安永、康浩、龍平、馬渡、青空の順で、これがトップ10。

その量では決して誇れない我らがドリブルは、

ボールを持って相手ゴールに向かう時の、

有効で、殺人的なパス出しのためにあるのは、もちろん。

対栃木Cでも、ロングフィードに絡めて、それを、トライせよ。

なんとかセットプレイも凌ぎ、対等にゲームを持ち堪えて、勝機をさがそう。

しかし、ですよ。

青空がピッチに立っていない現状は、山雅がドリブル重視でないことの象徴か。

それだと困るんです (僕からすると)。

では。