前略 樋口 大輝 様 (八戸戦レビュウ❷おしまい)

#7 馬渡さんが怪我で離脱したので、左サイドバックは、先発があなた。

で、右の小川さんに交代カード(龍平さん) が切られると、今度は、君が右に入る、というのが直近の選抜。

しかも、大内さんからのロングフィードが、あなたをターゲットにする手法が、八戸戦では、あらわになった。

加え、セットプレイで、ペナルティエリア付近にボールが入る場合、菊ちゃんは、けっこう君を狙う。

そこらは、高橋さんらとの作戦会議によるものなのか、

とにかくも、セットプレイは、我が山雅の貴重な得点源でもありますし、

ホーム鹿児島戦で、

想来君ゴールのアシストとなった、ヘッドでの折り返し。

ああいうのも含め、今後、益々の奮闘をお願い申し上げます。 草々。

……かように、大輝の頭による落としであっても、

または、林、想来による落としであっても、

たとえば、林は、かなりボールを収めては、転送してくれているのですが、

いかんせん、布陣として孤立気味であることが惜しまれる。

八戸戦では、ついに、ワントップの先発を替えてきた首脳陣ではありましたが、

田中と林のどっちを先発にしようとも、ワントップ配置は、

僕には、小手先による戦力の逐次投入に思えてなりません。

パスで丁寧に前進するため、そこの部分に手数がかかってしまうせいなのか、

肝心要の、最後のシュートシーン。

その時、ペナルティエリア内で、クロスや、そこからのこぼれ球に反応する枚数が、決定的に少ないのでは?

ヴァンラーレは、4人はドッと侵入してきたように記憶します。

もちろん、山雅が人数をかけることもあるんですが、

やはり、クロスに合わせる人数に乏しい、といった残念なシーンは多い。

あれ?、そこに、誰もいないじゃん、という嘆き節。

撃つシュートの(枠内への)正確性、これなどはもう、個々に鍛錬してもらうほかはない話。

でなくて、その手前の、ボールをペナルティエリアへ持ち込む時の、人数的な迫力、そこを増すのがいちばんかと。

と、こう書いて来ると、

僕は、お決まりでツートップ、を持ち出したいわけ。

とにかく、戦況を、大胆な切り込みで突破しましょうよ。

ゲーム最終盤の、切羽詰まった常套手法でやるのだったら、

いま、センターバックの安定と、サイドバックの活発という好材料があるのだから、

ゲーム冒頭から、思い切って

4 – 3 – 1 – 2 でいかがでしょうか?

ふたりのフォワードの後方の 1には、

フォワード登録であるけれど良い位置取りで、シャドウ的にボールを動かせる村越 凱光を配し、

その下の3 は、菊井を三角形の頂点として、川上、山本が、左右の底辺に開く格好で、中盤を形成。

スリーボランチ、菊井はフィニッシャーというより、アシストで魅せる才能でありましょう。

最基底からの組立ては、適時、ボランチのひとりがひとつ降りて、ボールの中継役を果たす。

いくら無失点に抑えてみても、相手より得点できなきゃあ、テイク=オフ(離陸)はできず、

よくてドローに持ち込むうちに、リーグ戦という滑走路も尽きてしまう。

では。