ヴァンラーレは教えてくれる (八戸戦レビュウ❶)

某メディアのゲーム評に、〈互角〉とあったのには、かなり驚く。

売文(金を取っている)業なら、もっと精確に伝えておくれな。

ドロー、という結果のみからなのか、はたまた、

首位チーム(=強力との刷り込み)とまみえ、一方的にやられもしなかった心象からなのか、ヒドイもんです。

互角だったのは、せいぜいが、

前半の 20~35分あたりの時間帯であって、あとは、こっちのゲーム。

そこを見落とすと、このゲームと、(まだ不足はあるものの)山雅サッカーの深化を評価できません。

まぁ、一方的にヤラレタ(削られた)のは、被ファールの部分。

これは、執拗に喰いつくのを良しとする八戸サッカーの真骨頂その❶、でありましょうが、

僕が予想した、前後半ともに開始15分は圧倒、の課題はクリアした。

前半の入りは、ほぼパーフェクト。
相手の蹴り込みサッカーの上前を撥ねるような、ボールの蹴り上げを織り込みながらのスタート。

こういうのは、明らかにスカウティングと研究の痕跡。

そして、後半になったら、ほとんどゲームの流れを握っていた。

実は、そのわけは。八戸サッカーの真骨頂その❷

ボールを入手したら迅速に前へ、相手に渡れば即戻れ、の徹底のおかげ。

前後に、人と(ロングな) ボールが、敏捷に動く。

つまり、攻撃に迫力を加えるために、前線に4~5人で押し込む

他方で、相手の攻撃を阻止せんと 4枚が守備を固めるため、

陣形が、4 – 1 – 5のような様相を呈す。

砂時計の、真ん中がギュッと絞られた、あの容器のように。

で、相手ボールホルダーを猛追するので、その陣容は、けっこうバラバラになる。

中盤のひとりの役目は、当夜は、#7が 負っていた。

彼の周囲には、広いスペースが空くので、

ここを、こっちの山本、川上が、いいように使えたから、

チーム全体として、ボールを余裕を持って、機能的に回せたし、

ピッチ幅を広く活かそうという、横方向のパスも有効だった。

(プラス、終盤。八戸は、さすがに疲れたか運動量が落ちた)

ジョニ ミッチェルの〈Both Sides Now〉(青春の光と影 1967年発表、山雅と同じくらい古い!!) じゃあないが、ものごとには両側面があって、

八戸が八戸であることの、正と負(真骨頂の❶と❷)、

それにうまくつけ込めたことになる。

山雅ベンチが、どれほど意識していたかは、知りませんが。

ゲームの握り方におけるこの教訓は、高知、FC大阪、相模原、北Qあたりには活かせそう。

ただし、僕は、

八戸の、攻撃時にガッと枚数をかける考え方と手法こそが、

山雅の今後にとって、貴重な教え、と思う。

そのことについては、レビュウ❷で。

では。