ゲームを創り,ゲームを壊す (八戸戦レビュウ 速報値)

スタジアムの掲揚フラッグは、南に向かってゆるやかにはためき、

比較的過ごしやすい夜のゲームは、

0 – 0 のドロー

まづは。

いま、最大の試金石だろう、と望んだ、昨夜のゲーム自体の出来と、

ゲーム結果(勝敗)を踏まえた、残りのリーグ戦における我がチームの位相。

このふたつは、頭の中で、仕分けしておきましょう。

後者。

リーグ前半の終了時で、

もはや、具体的ゴールは、プレイオフ圏内(6位以内)への〈すべり込み〉で決まりですから、

残りゲームが減るほど、ますます、勝ち切れるほどのサッカーに高める仕事と、リーグ終了との(☜追加) 時間との争い、と情況は厳しくはなったが、

7~14位が団子状でもあるから、望みを捨てずに、これからもおつきあい、ってことで。

で、前者。

期待されたゲームは、

僕の予想を超える、グッドなゲームプランが展開し、

特に後半は、こっちのワンサイドゲーム。

八戸の放ったシュート、 1本はあったかい?、くらいの印象。

山雅が、あれほどボールを握れたのは、

ヴァンラーレ運動量が落ちたのと、彼らが、最終ラインできっちり守備を固めるやり方に変換したのと、その両方によるだろう。

これを裏返して言えば、

平均年齢で下回った山雅の、ボール支配のハツラツさが上回っていたのと、

当方の攻撃の、詰めの局面における人数のかけ方には、いまだ課題を残したまま、ということ。

敢闘賞の宮部 大己は、おおかたの異論なきところ。

彼を含め、今節も、ディフェンダーには、かなり安定感が在った。

他方。

攻撃的な局面では、

#10 菊井 悠介は、

後半アディショナルタイムで、前田 陸王がその頭に合わせ、あわや1点のシーンのように、

最終飛び道具で魅せるものがありはしたけれど、

昨夜は、ボールがしっくりと足につかず、攻撃を仕上げる部分での粗雑さが、ずいぶんと目立つ出来だった。

攻撃を創りもするが、他方、攻撃の流れをつぶしてしまうような役回り……。

極論ですが、チーム内の納得感を醸成するためにも、

そこは、菊井を引っ込めるくらいの裁断を示すべきでは?、早川さん。

ゲームプランをやり遂げるには、

林 誠道は残して、前線は 2枚とし、

ワンボランチ(川上)にしておいて、

佐相 壱明を投入し、前田とふたりで、八戸守備網をかき回す、でよかったように思う。

結果論ですかね、これって。

では。