3部リーグの、第24節の結果は、
ひととおり目を通してあったんだが、
― パルセイロが、6失点したんですって、
と家人が言うものだから、会話を潤沢にすることで家庭内平和を図るためもあって、
6 – 0 の、その対鹿児島ユナイテッド戦の、ショートハイライトを観てみた (夫婦して)。
うーん。
うち何点かは、ボール扱いのもたつきから献上している。
が、日常茶飯であるミスをカバーしきれずにやられる、というのが辛い。
すこし前の山雅がそうであったように、
守備網を崩されないままの抗うことなしの失点、ってやつ。
そもそも相馬さん(鹿児島監督) のサッカーは、相手のイヤなことを徹底して衝く。
たとえば、相手陣形の後方へと、ロングボールを入れて背走させるとかで、
揺さぶって疲弊させる、連携を乱すなど。
だから、
両者の地力差(鹿児島>長野)を考えたら、
長野さんのような素直で、マジメなサッカーの場合は、
それこそ、かなり意識して、相手の思惑を上まわる狡猾さでもって、
鹿児島4 – 4 – 2 の、ピッチに均等に配された布陣を、
ひたすら片方に寄せておいてから、〈疎〉になったスペースを使う作業をしなければならないはず。
そういうことができなかったんでしょうね、ゲーム全般を観ていないけれど。
山雅が、鹿児島とやった際(1 – 1のドロー)、
後半は、ずいぶんと押し込まれたので、今度やるのはアウェイでもあるから、
そこらへんは、キチンと勘定に入れてやらなければ。
で、家人がたたみかけるには、(長野界隈では?)
― やる気があるのか!!、と叩かれてるみたい。
それが、具体的に、誰の、どういう場での発言かは承知しないが、
サッカーは、いまや大衆の生の中で語られるから、
悟性(考える力)に乏しい薄っぺらな議論が横行するのはどうしようもないが、
そういうのが、だいたい愚劣な精神論に尽きるのは、なんとも。
夏の盛りの、しかも、真昼間の炎天に、
熱中症の、治外法権みたくに、
全国規模の野球(ベースボールとは違ったもの)大会が、高校教育の一環(=タテマエ) として行なわれ、
それを、多くの人々が、当たり前のこととしてTVで観ているような、この国では当たり前のことか……。
では。