俺が俺が,でまずはやれ (鳥取戦プレビュウ)

今あたりの時候を、〈晩夏〉と呼ぶらしい (初秋とかさなるものの)……。

残り 15ゲーム。

勝ち以外は許されない、とホンキに考える向きもあるみたいで、

それは、まるで、二点間を結ぶ直線は一本しかひけない、みたいな絶対公理を求める姿勢。

純粋数学は、その公理で押しまくったから、学問として成功したのですが、

こと、サッカーという競技特性と、さらに、実力(=技量)ほぼどこいどっこいのリーグ編成からすると、

とても、そんな単純で、うわずった関心では、リアルな実相を見逃すに違いない。

どっちにころんでもおかしくない対戦の連続、

23回やって、2連勝がわづかに一度、

先制されたら勝利に届かないゲーム管理、

そういう我がチームの現実を踏まえれば、

勝ち点3を逃がすと、その分たしかに、今季末におけるチーム解体へのカウントダウンが進むわけで、

そうなれば、この晩夏は、挽歌への序章とも、なり得る。

……つまらん、コトバ遊びで恐縮ですが、

かといって、今を楽しめない理由などないのですから、

そうですね、

アルウィンで言ったら、バック自由席のアウェイ側あたりで、チームとサッカーへの愛着のココロで参戦している、そんな風情でいきたく思います。

現実的ゴールは、6位以内のできるだけ上位、ということで。

さて、鳥取戦。

根底には、前節琉球戦の良き点を踏まえつつ、ってことでしょうが、ポイントはふたつ。

ひとつめ。

ボールを率先して動かす(相手に、こっちの思惑どおりに持たせることも含む)ことで、ゲーム主導権を握りたいのならば、

スペースを拓くための、個による(ドリブルを絡めた)持ち上がりを増やして、

かつ、スコースに顔を出す責務をまっとうすること。

攻撃のノックダウンで苦労したのが、琉球戦の前半でしたから、その反省と修正。

この局面では、俺が俺が、で貫きとおせ。

さらに、ゴール前でも、基本そうなんだろうが、

前節の、詰めにおける想来のひとり相撲を観ると、

シュートを撃つに最適ポジションなプレイヤーを、チームとして見逃さないことは重要。

現状、試合時間が進むにつれて、これができないので、逆転弾も生まれない。

かつては、小松 蓮の動きを、常に皆が頭に入れてプレイしていたんですがね。

ふたつめ。(ひとつめと関連します)

前節が、ターニングポイントとなり得る秘密は、

ボール保持52%の力量を持つ相手に対し、最終的に、52.4%の保有を叩き出したこと。

直近の5ゲームは、

いづれも、ボール保持戦略を採るサッカーとの対戦で、長野戦をのぞけば(53.6%)、すべては、相手に保持が傾いた。

僕は、ボール保持論者ではないけれど、

ゲームにおいてイニシアティブを握りたい、という欲求からすると、

けっこうな前進ではある、と評価しています。

鳥取が、現在、ボール保持51.2%、リーグで 6番目の高さであるならば、

そこらへんの進化を測れる、好適な対戦相手。

そこが、勝機であり、見どころでありましょう。

では。