チョッとした工夫と変化を (FC岐阜戦レビュウ❷)

リーグ戦を時系列にながめると、試される戦法、メンツには変化があるだろう。

なにせ、進化すべき余地が我がチームには多くあって、チャレンジは続くのだから。

でも。

チームのやることが、ゲームの度に、コロコロとめまぐるしく動くようでは、積み上げができません。

チーム好不調の、ゲーム毎の乱高下は、

そのおおかたが、観ている側の、感情にろ過された印象論のおもむきが強い。

感情的で、不当な評価に、上手くつき合わざるを得ないのは、クラブもチームも、ご苦労さんの話。

そもそも。

〈おまえら〉というコトバで応戦したくなるようなシーンを、なんの特権があるかは知らんが、

挑発的にしかける者に、こちらから降りていって、いい子いい子する必要などまったくないが、

負けの腹いせのご表明であっても、

たとえ、それが下劣な者であっても、やんわり応じるように指導しました……というのが、クラブからの発信内容に相違ない。

おっと、話が逸れた。

岐阜戦は、山雅手法の基軸を保ったまま、

わづかな調整、工夫を織り込んでいて、それがけっこう〈きぼう〉に思えた

その前提は……、

岐阜さんが、オーソドックスな4バックを採り、育ちのよいサッカーをしてきたのと、

攻撃のスイッチを、多く、#7中村、#22ムン、それと途中投入の #97福田が入れるのが了解されていたことと、

岐阜によるサイドからの侵入に、手厚い態勢で迎撃したこと……このみっつ。

(それでも、#7,#22 からは、鋭いキラーパスが何回か出て、あわや!決定機ものでありました)

さて、山雅の工夫のひとつ

ゲーム開始10分頃までは、田中 想来ねらいの単調なロングフィードが、〈それでも競れません〉といった趣きで幾度も試された。

ゆえに、ゲームの入りは、こっちにとって、面白い状況は生まれず。

やがて。

相手からの奪取、イーブンなボールへの速い寄せをベースに、

入手したボールを、カウンター気味に、大きくサイドを変えて、フォワードに供給することをやるようになる。

たとえば、26分あたり、菊井が逆サイドの村越目がけて、大きく蹴り出す。

ダイナミックにピッチを使うことで、岐阜の攻守の網目を拡げ、そのゴールに迫るシーンが創れるようになっていった。

こういう流れのなか、ペナルティエリア侵入が、あのPKゴールの発端になったのだから、勝機を引き込んだ工夫というべき。

ふたつめは

これは、タッチライン沿いに張って前進をうかがう樋口には、成長のヒントだと思うけれど、

サイドバック馬渡 和彰の、変幻な動き。

16分、46分。

馬渡は、左サイドから、するするとサイドを変えて、右に回り込むと、クロスを蹴り込んで魅せた。

こういうのは、相手守備を攪乱して、こちらに待望のスぺ-スを創り出すから、

ゲーム中、何度かやっていた、センターバックの攻撃スペースへの駆け上がりを含め、おおいに要望します。

いわば、ドリブルを咬ませた、スペースの創出、ってやつで、

村越 凱光は、その意味で、今の前線には、必須なカードですね。

では。