見ごたえありの 辛勝 (2025.7.26 岐阜戦レビュウ 速報版)

1 – 0 の勝利。

ペナルティキック(by 馬渡 和彰)によるゴールを、勝ちにまでつなげられた。

ゲームにおいて仕事をして魅せること

それを見せてもらう。

特に、なんでも走ればいい、ってもんじゃあないってことを。

#7馬渡が先発したことで、左サイド奥が、菊井とともに活性化したし、

ボールの持ち出しということで、樋口 大輝が学べることは多かったと思う。

後半 50分以降は、押し込まれる展開が多かったけれど、

守功両面において、ルーズなボール局面をふくめ、

マメに、執拗にボールに寄せ続けた点が、高評価で、

それを体現した宮部 大己(敢闘賞)は、馬渡と並んで 実質的 MVPに推します。

……ゲーム前半の戦いぶりを、もっと深掘りすれば、活路になる、との思いで、

チノ氏とは、大芝生行きシャトルバスの最後尾をめざして歩きながら、

北西から、東南東へと輝いて飛行していく国際宇宙ステーションを、

嬉しい気分で見上げられた夜の余韻……。

岐阜さんでは、やはり。

#7 中村 仁郎がトップ下で、ドリブル、他を活かす縦パスなどで良い仕事をやってのけた、昨季の山雅でやっていた時の数倍も。

ゆえに、☞ ふたりの #7が光ったゲーム、がサブタイトル

― でも、(山雅の)今季のチームでやっていたら、仁郎は、もっと活きているよ、とチノ氏。

また。

― コンスタントに 10ゴールをあげられるプレイヤーを放出してしまうといった山雅のゲーム戦術とは、一体なんなんでしょうかね、

と、チノ氏。

決して後ろ向きでないココロで、

山雅を去ったふたりのプレイヤーから、今後の山雅をみつめる感慨です。

浅川 隼人の加入で大いに刺激を受けた高木 大輔が活躍することで、次の対戦相手であるFC琉球が、長野に、2 – 0 で勝利する、とは、なにかの因縁か。

となれば。

2勝3敗で、結局は、負け越しの 7月につづいて、

リーグ中断明けも、苛酷なゲームが続きそうですね。

では。