仁郎,石丸さんが やって来る(FC岐阜戦プレビュウ❶) 

#7 仁郎は、前節奈良戦では、とびきりの存在感を示したばかり。

さらに、石丸氏は、采配 2ゲーム目として、それぞれアルウィンに、ご来蹴。

なんとも言えない、舞台設定ではありませんか。

ところが、キャプテンマークを巻く外山 凌は、警告累積による出場停止。

水臭いぜ、外山。

岐阜さん、現在、 19位に低空飛行。

だが、

攻撃的スタッツに関しては、我がチームと、トントンな実績であるから、

そして、おそらくは、新監督は、その守備を攻撃的にテコ入れするだろうから、

まったくもって、気の抜けないゲームであることは、明々白。

我が方にすれば、万が一、勝ち点3を差し上げることになると、直近 5ゲームで、1勝 4敗となって

山雅丸は、いやでも、指揮官更迭の議論が浮かぶ喫水線へと入る。

……さて。

ゲームのポイントは、ざっくり、ふたつ。

❶攻撃面について、サイドのスペースを、いづれが、多く、上手く使えるのか。
(サイドからのカットインを含めて)

❷守備陣が、いかに多く、攻撃に参加できるか。

山雅が、

前節長野戦から取り出すべき課題は、

前半20過ぎまで相手を捕まえきれない試合運びであったことと、

その後、形勢を挽回してからも、拙攻に終始したこと、この2点。

それも、観ていて、場当たり的で、納得感や、やり切った感に乏しい攻撃。

ゲーム後半は、相手に、シュートを1本も打たせなかったほど、こっちが攻め続けていたのだから、余計に残念だった。

(☞ 相手に圧倒された、というのは、印象に惑わされた不当な評価に過ぎない)

今節。

その難題を、どう修正してくるのか?、興味は、そこに尽きてしまう。

ロングフィードとグラウンダーパスを織り交ぜるとして、

ロングボール一本槍、あるいは、お決まりのボール移転だけでは、相手の意表も衝けない。

パスで前進するならば、

そこには、(個の)ドリブルと縦パスを挿し込むサイドチェンジを有効に使う、そういった変化をつけないと、相手守備に穴は開きません

石山 青空を獲ったのは、高い位置で、ボールを活発に動かすサッカーをめざすからだと思うが、

緩急の変化が、最近は、菊井のワンタッチパスでしか観られないのは、寂しい。

では。