我が道を行け (長野戦プレビュウ❷)

パルセイロの、直近2ゲームは、

FC大阪、グンマとやって、つづけて、スコアレスドローだった。

山雅が一敗地にまみれたふたつとの対戦を、無失点で切り抜けているのだから、

そこだけにフォーカスすれば、そのサッカーの優秀性を認めるべきだろう。

ただ。

このスコアレス、ってやつが曲者であって、

長野は、我らとの対戦後、8ゲームを消化して、

得点 3、失点 5 (無得点と、無失点の試合が、ともに5つ)。

つまり、被弾をそこそこ抑止してはいるが、得点不足に悩む、ってのが、現状。

極論だと、パルセイロの喫緊の課題は、とにかくゴールを獲ること、それ以外にはないはず。

長野のゲームをほとんど捕捉していない僕だけれど、そのやりたいところは、おそらく、

〈ボールを保持しゴールに直結する速い攻撃〉〈相手陣内で主体的にボールを奪いに行く守備〉、と診る。

近年では、ボール保持を、もっとも高めているといったデータもあって、

その攻守を、3バックでやる。

……なんだよ、それだと、山雅と、大して変わり映えしない、とも言えて、

しかも、相当に攻撃的な意気込みでやってくるだろうことは、目に見えている。

……そうであれば。

乱暴な話、勝敗は、ほとんど、彼我の、個々の技量差で決まってくる

(その事情は、まさに、サッカーの原理かも知れませんがね)

目の前の相手を、出し抜き、はがし、(正当なチャージで)フッとばしてでも前進せよ。

山雅の戦士よ。

自分たちが開発し、磨き、たくわえてきた自流が表現されて、

そこに、責任有するプレイが継続すること、を願います。

なお。上記〈〉で示してサッカースタイルは、

2週間前、石丸 清隆氏を新監督に迎えた際の公式リリースで、FC岐阜の現場筆頭責任者がステートメントしたものの抜粋。
次節のホーム岐阜戦には、それを標榜するチームがご来松、という次第です。

では。