〈強さ〉について考えている (長野戦プレビュウ❶)

今節は。

もっとも近くに本拠をかまえるJチームとの、2か月ぶりの再戦。

近距離だからプライドが刺激される心情が、いまひとつ、僕にピンと来ないのは、

どうやら、〈土着性〉を嫌う性向に由来するものだろう。
(☞註:土着性とは、田舎気質のことでなく、都会に住んでいても発生する習性)

まぁ、そんなことはどうでもよく、

ゲームの注目度を上げるためのキャッチコピーなら、どんどん使いまわせばよろしい。

収入増のためには手段を尽くすのが、まっとうな企業のやることだから。

さて。

ガラでもない復習をすると……、

前回のホームでの対戦では、

山雅にとって、今季ベストスリーに入る攻撃的サッカーができた。

シュート 22本は、今季20ゲーム中でトップ。(うち、13本を 61分以降で打った)

ただし。

2得点のひとつは、長野のオウンゴールだから、決定率 4%少々は、いただけない。(ここらへんは、敗戦の福島戦とよく似る)

おそらくは、逆転して気分がノったことがある。

または、長野戦ということで、気持ちが昂ぶったのかも知れない。

ただ。

シュート本数(の多さ) を手放しで喜んでいるのは考えもので、

ゲームによって、(相手の出来もあるが) シュート本数が乱高下するのは、やはり、

チームとして、真の強さ、強靭さをいまだ身にまとっていないからだと思いたい。

それが証拠に、一方では、

180㎝越えの上背とはいえ、その相手ボランチが、ゾーンディフェンスの外から、ージャンプで打ったヘディングシュートを、完璧に無競合なかっこうで決められる、ひ弱さ。

 

……調子に乗った時のイケイケの高揚と、なすすべのない失点の同居。

今節は、

こういった不安定が、ここ2か月を経て、

どれほど克服できているのかを、アウェイの地で観させてもらおう、と思っています。

すこしでも高いカイゼン度を望むのは、もちろんで。

では。