…
早川監督は、グンマ戦を、〈惨敗〉と総括しているんですか……。
僕からすると、あきらかにクオリティに差があったのだから、〈完敗〉とすべき。
が、現場責任者としては、よほど期する仕掛けがあったにもかかわらず、
それが発動されずに終わり、ゆえに、屈辱的な気分が残ったのかも知れない。
やってるサッカーの格の違いを認めて、サバサバ。
あの鹿児島戦で感じさせてくれた、ピッチを自在に使うダイナミックさを取り戻すことに専念すべきですよ。
で。
3失点が、2ゲーム連続したのを、〈守備崩壊〉というけれど、それは違う。
崩壊とは、既に存在したものが壊れること。
そもそも、決め事とスキをゆるさない守備があらかじめ備わっていた、とは思えない。
つまり、あらがったにもかかわらず失点したのではなくて、
酷な言い方だと、傍観者として守ってました、に近い感じを受けますがね。
でないと、26失点、リーグワースト第5位の実績は叩き出せやしない。
崩壊、などと格好つけるから、なすべき事の本質がみえなくなるのです、記者の方々さん。
ひとつふたつ、変にゲームが壊れたかも知れんが、
負け試合は、ほとんどが、納得感あるものだったから、この位置(順位)は、順当と診ていい。
……てなわけで、そうは言っても、最後まで行こう、というお話。
もちろん、次のリアルをきちんとわきまえておきながら。
❶トップ 2(大阪、栃木C) との勝ち点差は、17。
上が勝ったり負けたり、でも、こっちは勝ちを重ねて、という身勝手な前提でも、
勝ち点1 を縮めるのには、1ゲームを要する、という。
すると、残り19ゲームで、17点を追いつくころには、リーグ戦は終わっている勘定。
ゆえに、2位以内は、絶望。
❷3位(ヴァンラーレ) との勝ち点差は、14。
これにしたって、キャッチアップするにせよ、ラスト数試合近辺まで時間を要す。
すると、プレイオフを好条件でやれる 3位も、ほぼ絶望。
❸6位(奈良) との勝ち点差は、7。
ここらだと、気力的にも、なんとか照準に入ってくる。
結論。
☞ 現実的なゴールは、プレイオフ出場の、6位圏内に入ること、これで決まり。
大宮一強の昨季とは違って、上位同志のつぶし合いがあるだろうから、望みを持てる。
けれど、他方。
どんぐりの何かで、生き残りレースは苛酷さを増していて、降格組3つのエンジンが快調になれば、
その中で、
3連勝を何回か、あるいは、5連勝以上を達成することが、上に突き抜ける必須条件でしょう。
プレイヤーから、活力、新鮮さが消えて、諦観が感じられたら終了であって、
山雅は、この萬年式胸算用を、
どうやってどこで裏切ってくれるのか?、が後半戦の、僕の興味の在り処。
ソネサさんは、一体、補強あるんですかね?、が興味。
ま、岡田 優希クラス以上でないとね、とにかく、フォワード。
次は、その奈良戦か。
山雅の夏、緊張の夏……ですな。
では。