、
山雅サッカーについて、それが山雅に固有な不足点、として流布している批評は、たとえば〈走れない〉とか、
チト考えれば、発言者の、(過去に縛られた)アプリオリな決めつけで語られていて、データに乏しいから、
ご本人の認識力と印象では、〈そのように見える〉くらいな話がほとんど。
この僕も、プロプレイヤーでない者のひとり(素人)なのだから、気をつけないと。
さて。
栃木SC戦で、感じたのは、
❶センターバック陣のプレイをみていて、
ディフェンダーに求められる仕事が、けっこう多岐にわたり、そして重くなったなぁ、ということ。
僕など、二ノ宮君には、ふざけて、
― 野々は、#4を狙ってるようだけど、彼を差し置いて、あれを狙おうよ、とジョークで話したことがある。
すくなくとも。
基底におけるボールの転送、前方へのフィードでは、まだカイゼンの余地ありとはいえ、栃木戦のセットが、いまはベスト、に思われた。
27分あたり。
杉田 隼が、敢然とボールを持って駆け上がり、なおかつ、前でボールに絡みたいプレイをおこなう。
杉田の動きに、栃木プレイヤが引っ張られて、スペースが生まれ、
そこを使えるチャンスが生まれた。
前に、ドリブルは山雅にとってポイント、と書いた。
宮部、二ノ宮からも、そういった切り裂きに加担する姿勢はみえて、これをもっと、チームとして手法に繰り込むべき。
それから。
低い位置(自陣)のフリーキックを、センターバックがおこなうのも、なかなか新鮮。そうすれば、前に人数をかけられる。
❷中盤では、縦への鋭いボールを何度も入れた、大橋 尚志が良かった。
彼のいちばんは、気の効いた位置取りにあるが、
あのような直截的なパスを多用して、
アシストの、そのまた、ひとつ前の決定機と起点をもっと望みたい。
安永 玲央に期待するのは、気をみた、ビッグスイッチ(サイドチェンジ)だろうね。
❸残るは、最前線と 2列目。
いまだに僕は、4 – 4 – 2 よりも、4 – 3 – 3 にこわだる。
3センターバックを採るチームとやるには、3トップにしないと、数的に負けてしまうし、
3枚並ぶほうが、チェイシングで、相手のパスコースをもっと消せる。
どうしても、2トップならば。
ボールを収めるタスクからすると、ルーカス バルガスと、あと誰かとのセット、ではありませんかね?
田中 想来には、相手センターバックと(空中で)競合するための、
身体の入れ方の習熟を。
栃木のセンターバックは、田中に身体を密着し預けることで、田中の動きを巧く抑制していて、そこをクリアしていかないことには。
ロングフィードのターゲットになるならば。
馬渡 和彰が、怪我から復帰して、2ゲーム目。
どっちのサイドでもかまわないけれど、
彼と、滝 裕太は、同サイドでセットで仕事をすべき。
馬渡の良さは、サイドから中へ向かって入っていく力。
それが、俊敏な滝と連動することで、サイドを崩せるはず。
途中投入で使うならば、山本 龍平、樋口 大輝の配置を、どう絡めて交代カードを切るのか?
……以上、たどり着いた足許を、より強固にして闘うためのいくつかの提案でした。
とにかくも、前に進むしかありませんが、
あと一週間したら開く、移籍ウインドウ。
補うならば、岡田 優希クラスでしょうし、
浅川 隼人に続いて奈良から獲ってしまう、のはいかが?、本気です。
では。