ごくごくたまにはマジメです。

昨日は、友人ふたりと静岡駅で落ち合って、

パウル クレー展 (@静岡市美術館)を観た。

こういう機会をつかって、旧い友誼に浸るのだ。
ふたりは、それぞれ東京都人、埼玉県人なので、こだま(新幹線) でやって来た次第。

さて、そのクレー。

実物をみてはじめて、思ったより小品が多い作家であることを知る。

1940年に、60歳とちょっとで亡くなっているので、(立派な現代人だが)

著作権が消滅していることもあり、作品の多くが、撮影可。

なので、気になるやつを、40枚ほどデジカメで撮った。

クレーの画に向かうと、いろいろと思うことがある。

本人がどう望んでいたのかは知らないが、今日では、

リズム感ある、色調が豊かな、かたわらに置いて、生活を楽しくさせる、そんな絵画として愛でられているのでは、あるまいか。

絵画が生活調度でしかなかった、近世の伝統にいまだ縛られる日本人の感性からすると、

クレーは、もっとも人気の高い、現代作家のひとりに違いない。

クレーに限らず、自分が好むか好まないか、それを評価基準として押しとおして、芸術作品を楽しむ。

その作品についての、専門的な、来歴や意義を聴いたところで、

結局は、自分の嗜好性(=趣味) に受け入れられるのかどうか?、でいいではないか、と思う自分が在る。

が、反面。

いやいや。

絵画が、注文に応じた肖像画や、風景の再現といった〈実用性〉から解放されて、すでに久しい時間が経つのだから、そこには、

個人的な志向性とは、キッパリと区別された、なんらかの、いわば普遍的な評価基準があるべき、との思いも湧く。

クレーは、そんなことを、格別に考えさせられる作家だよなぁ、と思った昨日。

ただ、それだけのことです。

なお。

画像は、(おそらく)若い頃に描かれた、具象的な人物画。(横向きの女性)

もともと作家が有しているタッチ(筆致)がわかって、僕には、ずいぶん価値がある。

では。