このドローを、
京子さん、チノ氏、家人、そして僕といった、山雅を観続けている数人が、
グッジョブ(good job)、と讃えるのだから、
そして、一昨夜の、アルウィン全体の雰囲気からも、
勝ち負けだけの、いわゆる、勝ち馬に乗りたい主義者は、実はごく一部であって、
そりゃあ、負けてもちろん嬉しくはないにせよ、
おおかたの山雅ファン&サポーターは、ゲームの見応え(= 内容)を、重要な評価のものさしにしているんだなぁ、と目からウロコの僕なんです。
ですから、僕など、
棚ぼたで勝ってしまったが、面白くもない、ふがいない勝利には、
自然に、不興のBOOが湧き起こる、そういうアルウィンを待ち望んでしまう。
要は、みごたえがあるのか、ないのか?、これです。
萬年式定義だと、
驚嘆すべき、フレッシュで、かつ、チェレンジに富むプレイが随所にあること。
鹿児島戦は、そういうゲームのひとつであったと思います。
スタッツを診る限りでは、鹿児島が、8割くらいは牛耳ったゲームだった。
結局は、サイドに張り出した2トップに、サイドバックからロングボールを入れてそこを起点とし、
中央に入って来る時は、次々とプレイヤーが相手守備の裏から顔を出し、ミゴトにボールを動かしていく。
律儀で、硬派で、定式的な 鹿児島の 4 – 4 – 2サッカーが、特に、最後の決め所がボケてしまったこともあってか、
我がチームがやっていることに比べたら、なぜか退屈、陳腐にみえてしまった。
まぁ、我が子可愛さの、多分に贔屓目、でしょうが。
山雅の魅せたところ?
たとえば。
ピッチ幅をひろく使い、センターバック、ボランチから、ビッグスイッチ(サイドチェンジ)をかまして、特に、樋口 大輝を活かした点。
サイドの狭いところでのボール移動をほぼ封印し、〈早めの〉クロスを投入して勝負した
菊井の入れたボールを樋口が折り返し、中央から想来が決めたヘディングゴールが、その好事例。
それと。
ボールをドリブルで持ち上がって、相手守備網に揺さぶりをかける、あるいは、受けるべき側がパスコースに顔を出すこと。
これらには、準備(練習)での鍛錬を感じました。
ですから。
こういうプレイを多く表現した 安永 玲央の敢闘賞は、ごく至当でありましょう。
特に後半。
惜しくも外した、といえるシュートは、断然、山雅のほうに多かったが、
それは、守勢に立たされる時間が多くなったなかでの、カウンター攻撃を活かしたものだった。
ただし。
あの時間は体力と知力が疲弊しているため、どうしても決定力が低下してしまう、
全員守備、はわかりますが、
あの場合、ツートップを形成していた菊井、想来は、
みづからが、クリアボールの標的となって、ゴールへ運ぶためにも、もっと高い位置取りをすべきではないか。
……というのが、チノ氏のご指摘。
自陣に閉じこもるのは、プレイオフ富山戦で痛い思いをしてもいるわけですから、
チームとして、せっかくのクリアボールを、相手に何難なく拾われてしまうことを根絶したいですよね。
最後に。
その名のとおり、大きく輝いた MIP(もっとも印象に残るプレイヤー)には、
樋口 大輝を、推します。
では。