状況は,我々に不利である (鹿児島戦プレビュウ❷)

しかも、(データでは) 一方的に、厳しい劣勢。

……鹿児島ユナイテッドFC。

たった1年で、2部リーグから降格。

(なにがあったのか、その理由は承知していませんが)

オフには、プレイヤー23人が退団し、新たに 19名が加入。

相馬氏を監督(兼GM)に迎えて参戦、ここまで、勝ち点27、順位は 第5位。

ほぼほぼ好調にリーグ戦を進めている。(勝ち点は、山雅と 5差)

2年前のチームとは、かなり味わいが違うだろうから、過去の対戦はほとんど参考にならない。

そこで。

今季、戦績上の数値をひろうと、

得点(ゴール)、シュート、クロス、コーナーキック、ペナルティエリア侵入。

これらすべての数において、リーグトップ!!

まったくもって、攻撃的。

で、その流儀は、サイド攻撃あり、カウンター攻撃あり。

とにかく、まんべんなく機をみて相手ゴールに迫る。

でもって、ボール保持にこだわらないから、その侵入は、かなり素早いはず。

しかも。

守備面でも、4 – 4 – 2 一択で、手堅い。

被シュート数が、リーグトップなのです。つまり、撃たせたシュートが、もっとも少ない。

山雅も追求している、前後に切り換えの速いサッカーであることがうかがえる。

……こう描写しただけで、これはもう、

鹿児島とやって、相手より 1点でも多く獲ってゲームを終えられたなら、それでもう〈完勝〉で考えるべきであります。

相当に手強い相手、とわかったうえで対峙する、そこがスタート。

かといって、弱点が皆無でもあるまいから、どちらかといえば、ボール保持はこっちに傾くとして、

なぞったようなパス打開は棄てて、とにかく前へ、

地上からでも空中からでもかまやしない

切り裂くような突進を多用しましょうよ。

あとは、セットプレイが肝になるだろう。

鹿児島サッカーは、リーグで 5番目にファールが多いので。

……となると、

優勢であるのは、ホームの応援を味方につけられることか。

これとて、相手をヒートアップさせてしまう要素でもありましょうが、

ひたすら、我がチームを鼓舞するのみ。

では。