攻撃と守備について、それぞれひとつづつ、求める手当てを記します。
〈攻撃面〉
もっと顔を出せ!!
相手陣内におけるボール保持を高くしたい山雅、と思って観ているけれど、
パスを活かして相手陣内で勝負したいのならば、
受け手側が、もっとパスコースに顔を出すことで、活きの良く、速い攻撃を創る必要がある。
しっかりと形成された相手守備網に対し、
現状、受け手の位置取りが消極的、というか運動量が少なく、よって、パスの出しどころを捜しては、逡巡する。
攻撃がノックダウンしてしまって、また、ボールを戻しては、やり直す。
もうひとつ。
持ち手の側からすると、もっとみづから持ち上がってパスコースを開拓せよ!!
横、あるいは後方へのボール移動のすべてが不適切とは思わないけれど、
やはり縦方法へ向かわないと、相手守備に穴は開きにくいし、それは、縦パスの機会をも意味する。
そう言う意味で、山雅、今季の(これからの)ポイントは、ドリブル (by チノ氏)に違いない。
何メートル以上をドリブルと呼ぶかは知りませんが、山雅は、回数的には、リーグ 19位です。
どの位置から始めるかはべつとしても、
ドリブルは、ゲームにおける、積極性のメッセージにもなるわけで、
相手守備の外縁をなぞることに終始するのは感心しない。
最近、センターバックによる持ち上げりが散見されるので、そのチャレンジは大歓迎。
昨季は中村 仁郎、いまは、青空を獲った山雅であるので、なおさら、
ドリブル選択であるはずなんですがね。
もちろん。
あらゆる手段を駆使するのがサッカーなので、
琉球戦のような、ショートカウンター、裏狙いのロングフィードは、機に応じて発動すべきですが、
ボールを握ることでゲームを主導したいのであれば、自分たちでスペースを拓こう。
〈守備面〉
次節鹿児島戦は、セットプレイが勝敗を分ける、と診ている僕ですが、
このところカイゼンの兆しがみえないのが、コーナーキック時の守備。
ゾーンで守れば、警戒すべきは、
❶ゾーンの外縁から飛び込まれて、ヘッドで撃たれる。
❷ゾーンの前後端に入れられて、ヘッドで後方フリック、あるいは、ヘッドで折り返されて、それを決められる。
つまり、相手のヘディングには要警戒、これに尽きる。
この手当の無さを、長野、福島、清水と続けて見せつけられた。
高身長をマークしていない、競わない。
これでは、ゾーン内に飛んで来たボールをはね返す、ただ、それだけのこと。
なんだ、無策そのものではありませんか?
そこを、相手チームの顔ぶれに応じた対策をお願いします。
でなけりゃ、福島のように、マンツーマン守備にしたら、いかが?
では。