後半開始から、大橋 尚志を投入した件。
要は、ゲームの中で、ボランチのセットを、
安永と青空 ☞ 安永と大橋 ☞ 大橋と松村
……こういった順序で、変えていった。
思うに。
琉球がそのサッカースタイルに忠実にゲームを進めているのに対し、
中盤での〈ボール奪取〉機能の強化、そこが狙いだった、かと。
なかなか気の効いた変換だった、と思います。
まぁ、ボランチも担えるメンツを擁する幸福があって、
こういう事ができるようになったわけで、ベンチには、まだ、稲福、國分を抱えていた。
あとは、山本 康裕の復帰。
なぜ、これを言うか?
おおよそ、山雅の場合、苦戦するのは、
堅く保持したい陣形が、縦に間延びさせられることで、中盤のスペースが緩み、空いてしまう(そこを使われる)ことが、大きな要因。
ゆえに、頭ごなしに頭上越えのボールを入れて揺さぶって来る、たとえば、FC大阪式なんかには、脆さを露呈する。
(それにビビッて、ムダにラインを下げることもないのに)
いまだひ弱さがあるとは言え、若手ディフェンダーにひとつのメドが立ったのだから、
思い切って、現在の 3 – 4 – 3 から、
4 – 3 – 3 に変容することで、
もっと、たとえば、滝、青空、佐相らを高い位置(最前線)で動かしたくはありませんか?、早川さん。
菊井 悠介の特性、つまり、かならずしもフィニッシャーではない点を鑑みれば、
彼は、中盤に置いて、他を活かす役割を担うほうが、強みが増すと思うんですが。
では。