たとえ声を大にしなくとも、
果たして、
〈地域密着でないこと〉が、今のJリーグで成立するのかいな?
つまりは。
品質と強調協調性を落とさないために、12の球団数に制限するプロ野球でもないのだから、
(傘下) 60クラブにエキスパンションしちゃったJリーグにおいては、
もはや、地域密着でしかあり得ない。
いつかの神戸の、バルサ密着は、
金にモノをいわせた仇花。(金にモノをいわせることは、もちろん、否定しない)
さて。
それを前提に語ると、
❶よくある、(ホーム)スタジアムのアクセスの難易度論。
いかにもマヌケよなぁ、と思うのは、
スタ最寄り駅からの距離と時間を、評価のメイン軸にすること。
鉄道網の発達した首都圏、京阪、中京圏ならいざ知らず、
もはや、JR私鉄を問わず瀕死状態の〈地方〉(田舎)では、最寄り駅を起点とするアクセス論議は成り立たないし、
(クルマがないと、生存できませぬ)
そもそも、既存設備は、もともとが、郊外の、非住宅エリアの安価な立地で、地方政府が設けたものが多く、
クラブが、自前で、自由にスタジアムを入手もできない実情であるから、
スタジアムそのものの立地条件を持ち出したところで、まったく無意味。
日頃は鉄道を使って暮らすアウェイ観客の利便を、第一義的、とするのが暴論で、
だから、一体、どこの誰さまにとってのアクセスなのか?
(もちろん、クラブ収益面からは、割引しないアウェイチケットの増大は大切)
もしも。
首都圏などからの観客のため、このアルウィンのアクセスを格別なものにしようと思えば、
上田or佐久平駅から、信州まつもと空港駅をターミナルとして、北陸新幹線の分岐線を敷くこと、これが、推奨的な解決策です。
さすれば、このエアポート活用度の余地もかなり増える。
……そう言う前に、山雅はトップリーグへ、でしょうかね。
では。