今日やると、山雅はこれで、
12ゲームを消化したことになり、リーグ戦(全38試合)は、ほぼ 3分の 1まで進む。
ここまで、
yamagaと長野の、今季のJリーグ公式のデータをみると、
ゲーム当りの得点が、ちょうど1ゴール、
失点は、その得点を上回り、
被シュートの数で、リーグ4位(山雅)、リーグ7位(長野)、
それぞれの得点11のうち、40%弱をセットプレイから獲ている、といった概要。
要は、
今夜のゲームは、ともに貧相な攻撃力同士の対戦、と言える。
そして。
そこに、要らん〈力み〉がおそらくは加わるから、
双方潰しあいによって、攻撃がますます湿ることになれば、
より興醒めな、悪い意味での、膠着したゲームになりかねない。
山雅にとっては、
フリーキックの回数が増えるのが助かる(怪我は怖いが)、というぐらいのものか。
そもそも。
(安藤 翼の離脱が大きいが)攻撃に、引き出しを事欠いたこともあって、攻撃不調でスタート。
だから、。
スタートダッシュを云々できるような攻撃レヴェルにないなか、
勝ち負けの数をとんとん(=同数)にしているのは、僕からすればまぁまぁ、です。
ここへ来て。
田中 想来というスピードに頼れるようにはなったけれど、
どうしても浅川の復調は必須であって、
そのためには、ツートップでいくべきではありませんかねぇ。
杉田の復帰、高橋とサンタナの好連携など、好材料がみえてきたのだから、
4 – 4 – 2 (または、大橋アンカーを活かし、4 – 3 – 3) を採る時期だと思います。
さいわい、ボランチで活きるタレント(青空、厳ら) には不自由していない。
3バックは、守備意識とラインを統一できるかも知れないが、
どうしたって、後方に重くなり、攻撃の厚み(人数と起点の高さ)に迫力がでません。
けっこうなシュートは打たれているけれど、
ゲームあたりの失点は(対高知戦の5つをのぞけば)取り立てて多くないのは、
勇気をもって守備ラインを高く保っているからで、
そのやり方は、4バックとも共存すると思うんですが。
そこで。
たまたま再度、攻撃的にやりたいが攻撃力で苦心しているパルセイロとやるからこそ、
これから13ゲーム以降を見すえ、攻撃力を引き上げることについてだけ、つぶやいておきます。
つまり。
今夜は、複数得点を心待ちにするということで。
では。