クラシコ違い……。

今日、会社で、クレ君(バルサファン)と会ったら、

彼は、壮絶な撃ち合いだった、と言うし、

僕のほうは、複数得点ならず、と語るから、

これは、どうもおかしい?、と思っていると、

なあ~んだ。

クレ君は、リーガエスパニョーラ(スペイン1部) の、2024/25季 第35節

エル クラシコ、つまり、バルセロナFC vs レアルマドリードのことを話していて、

0 – 2 とされたバルセロナが、4点獲ってゲームをひっくり返し、

その後、1点かえされたものの、ホームで勝利した、という。

計7回、ゴールネットが揺れるのを魅せられて、

しかも、我がチームが勝者、とくれば、

サッカーのファン&サポーターの、それはそれは、極上の時間に違いない。

対し。

歴史も因縁も、その苛烈さにおいては、おおよそその足もとにも及ばない

こっちのクラシコ(僕自身は、いまだ恥ずかしさがあってこの言葉は発したことがないが)は、

1 – 0 の、 どっちに転んでもおかしくないゲームだった。

いずれが圧倒した、とはとても評せないけれど、

リジットな陣形の中、個の技量を、より多く表現できた山雅のほうが、いくぶんかシュアで、かつ、巧いゲームをした、と思う。

給水とか、レフェリーへの訴求とか、浮足立つことなく冷静だった。

ここらは、高橋 祥平の、影のリーダーシップに負うことろが大きい、と診る。

両者のやってるサッカーを、乱暴に対比するならば、

自分の陣形を、ある意味、自分で破壊してでも、その中盤で攻撃スイッチを起動させると、

サイド、あるいは中央から多彩に、ペナルティエリアへとボールを持ち込みたい長野のサッカーは〈かなり攻撃的〉と言える。

他方、山雅のほうは。

(特に縦方向にコンパクトな)リジットな陣形を保ち、相手から奪うなり、パスで交わすなりして、ボールを、相手ペナルティエリアまで持ち込みたいサッカー。

だから、初手の手がかりは、山雅のやり方のほうが、より得やすい

パルセイロの方法だと、

中盤で、上手く相手の〈網〉をすり抜けられれば、ビッグチャンスになるが、

もしも、前進の最中でボールを失うと、(攻撃態勢を採るために) 互いのプレイヤーの距離が不均等になっているので、

反転した相手に、一気に自ゴールへとボールを運ばれてしまう。

開始 5分の、浅川 隼人による先制点(=決勝点)は、それが如実に露呈した。

稲福が、相手ボールを奪ってから、安永、本間を経由して、3手目が浅川のシュートだった。

その間、長野ディフェンダーは、まったくこっちのプレイヤーに対応できない。

ま、山雅としては、個々人の持ち味と、求められた仕事をきっちり果たせた、素晴らしいゴール。

……ということにしておいて、

今夜。

僕は、エルクラシコの、そして、クレ君は、天皇杯県予選の決勝の、

それぞれがハイライトを観よう、と約したのです。

では。