それぞれの強みと他者理解と (北Q戦レビュウ❷)

対ギラヴァンツ戦における特筆事項は、

プレイにおいて、選手間における〈齟齬〉があまりみられなかったこと

僕らは観ているばかりの立場。

なので、たとえば。

あるパスが供給された時、それが、だあれもいないスペースに転々とすると、蹴ったほうのトンチンカンさを、パスミス(過失)として責めたくなるが、

いや、待て、実際は。

あらかじめの決め事で、そこに誰か(=受け手となるべき者)が走り込むはずが、それを逸してしまったのかも知れない。

また、たとえ戦術で決められようとも、一瞬の判断によるプレイが、個々の創造力(それが否定されていないことを願うが)を加味した格好で繰り出されるとすれば、

有機的に攻守が組み立っていくための、決定的な要素は、事前準備の有無にかかわらず、

ピッチに立つ者同士の、他者理解に違いない。

こう考えると、ギラヴァンツ戦の、ギクシャクしたプレイの少なさは、

ここ数試合で固まってきた、先発(と途中投入)メンツに、意思疎通が強固になりつつある、と思いたいところ。

もちろん、誰が投入されようと、同じ理解度で闘える、との願望を込めて。

その、いくつかを挙げると……

❶攻撃の基底部のタクトを振るのは、山本 康裕である!!
あのゲームの、山雅が攻撃に入るシーン。

つまり、山本が、ピッチの中央で受けて、適宜ボールを左右にさばくのを観て

ハッと感じた。

まぁ、今頃になって、しみじみ思う僕が迂闊なんだけれど、

攻撃の重低音は、彼が担っている。

高知戦だったか、チノ氏が、

山本がピッチから消えると、攻撃がバラバラになった、とはこのこと。

特に、右サイドバックの小川へのボール供給は、絶妙のタイミングを狙っていて、ここらは、ジュビロで深めた互いの理解が、モノを言う。

そして。

菊井は、最後の仕上げのひとつ手前の、スイッチを入れるミッションを担っていて、このゲーム、先制点のアシストはやってのけたが、

それ以外の本来の仕事の出来は、守備面では大きかったが、攻めるためのボール運びでは精彩を欠いた。

相手も、菊井がキーマンであるとわかっていて、ひたすら菊井を止めに来るから致し方ないこともあるけれど、

彼を自由にさせるため、誰かが、その前でなにかひと手間入れる必要があろう、特に、左サイドを侵入する際は。

❷二ノ宮 慈洋と、松村 厳のセンターバック起用には、メドがたった。
このゲームにおける、沈着でスピーディなボール扱いは、急速な成長と、ゲーム慣れを感じさせる。

といっても、いまだ発展途上と考えれば、よりシュアなプレイが習慣化するようにと願うが、ふたりの特性からは、これから、

〈攻める守備〉を身につけられれば、グッド。

そこには、みずからの攻撃参加も、もちろんあるが、

相手フォワードを、こっちに有利に誘導して、その動きを無力化するような守り。

田中パウロにやられた、あの失点シーン。

あの時、二ノ宮の右手には、栃木フォワードらが2名走り込んでいたから、二ノ宮は、田中がそちらへパスを出すことも想定していたはず。

それがあって、無闇には田中にチャージできなかっただろう。

だが。

田中の意地(特質)やお膳立てされた舞台からすると、

パウロはかならず自分自身でニアに撃つ、と決めつけ、

ファー側のシュートコースを切ることもできたのではないだろうか?

大内がボール運びを視認するためにも。

それ、後付けの理屈だろう、といえばそれまでかも知れませんが、

対峙する攻撃手の心理を読んで、その意図をつぶす、そんな果敢さを、二ノ宮や松村は持っていると思いますね、そのプレイをみるにつけ。

あとは、田中 想来の、広いスペースを守功に走り回れる有能、も挙げておきます。

では。