ギラヴァンツ北九州は、
我が山雅と同じで、3部リーグの4年目を戦っている。(2021シーズンは、2部リーグ21位で降格)
増本監督は、2年目の指揮。
ゆえに、継続性は、あちらに分があるか。
新加入が13人ほど、うち、上位リーグからの期限付き移籍が、8名とくれば、
今季こその昇格に焦点を絞り、実績者を招集した、そんな感じ。
実際。
現在 リーグ第5位につけているので、目標を、まづは射程圏内にとらえた立ちあがり、と言えそうだ。
さて、その戦い方として、
4バックシステムを堅持するが、その中盤より前は、ゲームに応じて手を入れる。
被攻撃面の〈質〉=守る力は、山雅とだいたい同じようなレヴェルと診る。
が、攻撃面では、こっちよりも数段の迫力があるはず。
まぁ、今の我がチームと比せば、上位のチームは、どこも攻撃面で良く見えてしまう。きっと、ヒガミでしょうね。
特に。
右サイドの突破が持ち味だから、そこと対峙するであろうこっちの左サイドの対応が、勝敗を左右するかも知れない。
僕的には、小川を左にまわして、本間、あるいは、樋口を右に配す姿を観てみたいのですが、
あれ、ジャスティンは、U22に召集されていて、無理かいな?
コーナーキックを含むセットプレイからの得点が、総得点の 40%を超える山雅であるならば、
基軸は、ひたすら、相手陣内奥のほうに侵入する仕掛け、これでありましょう。
たとえクロスをブロックされても、コーナーキックが獲られるわけだし。
前線から、切れ目のない、前後に素早い陣容を保つ、これが今季の山雅の〈売り〉と思っていますが、
そのためには、
前と後ろを繋ぐ中盤(インサイドハーフ = ボランチ)を厚くすることが必要で、
それには、
3人のボランチを配するのが良いと、いまだに未練がましい僕であります。
大橋が(アンカーとして)、センターバックと 3人で基底を成し、
その前で、山本と安永の攻撃性を活かすためには、
どうしても、4バックシステムを推奨したいが、採用される気配もない中、
(☞ 3バックになると、どうしても後ろに重くなって、反転攻撃に移る際、全体の押し上げが遅く、迫力に欠けると思いません?)
せいぜい、チームには、どんな格好でもいいから、
1本でも多くシュートまでたどり着く、その回数にこだわって闘え、と願うのみ。
さあ。
誰が、その存在感で魅せてくれるのか?、DAZNからの参戦です。
では。