その旧称は、栃木ウーヴァ。
十数年前、僕は、中央市(山梨)に住んでいたことがあって、
近くの、山梨大医学部付属グラウンドでは、
当時、トップリーグのヴァンフォーレが、ウーヴァとトレーニングマッチをやっていた。
隣県でもあるから、格好の実戦相手だったのだろう。
……そこが、いろいろと新装して、栃木シティフットボールクラブとなり、JFLを一気に駆け上ると、今季から、Jリーグに参戦。
山雅公式サイトは、当ゲームの予告に、かつて山雅で戦ってくれたプレイヤー3人を大写し。
僕のなかでは。
岸野さんや、工藤(浩平)ちゃんが、その躍進のいしずえに力を注いだに違いない……とか、喫茶山雅の支配人 阿部氏が、かつて在籍したとか。
かように。
シティについては、想い出も含めて情報が多い。
が、中には、対戦するにおいて、あまり要らんものもあったりするので、そこらを取捨選択して、プレビュウを組み立ててまいりましょう。
❶栃木Cを、特長づけるデータ。
ここまで。
得点 リーグ 2位、ゲーム当りシュート数 2位(枠内は 1位)、クロス本数 2位、コーナーキック 2位。
攻撃面の数値の良さが、断然めだつ。
さらに、パス数は、リーグ 17位で少ないものの、ドリブル回数 が、第1位。
その意味するところは、
手数少なく、ボール保持の突貫によって相手ゴールに迫る姿、
それと、サイドから侵入してクロスを入れて、中で決める姿。
攻撃力によってチームに追い風を起こし、それが戦績、順位の好成績につながっている、と診てよかろう。
❷チームとしての、ひとつの円熟。
今季、11人が加入(うち、大卒 3人)、10人が退団。
Jリーグでやれるタレントを集めた感。
中には、ヨニッチ、ウタカといったトップリーグ在籍当時は、億円レヴェルの年俸だったはずの実績者。おっと、都倉君も忘れちゃあいけないか。
ここまで、27人がゲームに投入され、その年齢構成を抜き出すと、
19~22 3人 (11%) ☞ 10人 (35%)
23~26 9人 (33%) ☞ 11人 (39%)
27~30 10人 (37%) ☞ 3人 (11%)
31~34 3人(11%) ☞ 2人 (7%)
栃木Cは、23~30歳のプレイヤーが全体の70%を占め、そこへさらに、ヴェテランが加わる陣容。(35~38歳 1名、39~42歳 1名)。
要は、熟練者を、要所にうまく織り交ぜながら、やっている印象。
ちなみに、☞で右に示したのは、山雅のゲーム出場 28人の年齢構成。
ここへ来て、26歳以下が、74%のかたまりを成して、戦っている。
ゆえに、そこに在るはずの未熟、熟達不足をしのぐもので勝負したいチームを見守る我慢が、僕らには必要だ。
❸で、システムは、4 – 3 – 3。
アンカーをひとりおいて、その前にダブルボランチ、スリートップ。
……ここを相手にどうやるかは、早川氏以下の手腕にかかる。
けれど、僕の言いたい放題を、ふたつばかり。
❶ファールが、ゲーム進行と勝機を左右する?
ゲーム消化数に違いはあるが、ここまで、
反則数は、山雅 69 (リーグ最少)、栃木C 144 (多いほうから 2番目)。
警告数は、山雅 6 、栃木C 15。
栃木が、反則を、その攻守いずれのシーンで犯しているのかは承知しないけれど、
セットプレイからのゴールが、得点中 40%超の山雅であるならば、
被ファールによるセットプレイを、有効に使いたいわけだから、痛みはともなうが、ボールを先手で握って前へ、がテーマか。
それが同時に、栃木Cの前進力を挫くことにもつながるだろう。
❷こっちも攻撃的にやろう。
やり馴れた 3 – 4 – 2 – 1 (3 – 4 – 3)は否定しませんが、
直近、センターバックの思い切りの良い攻撃参加をみると、
(杉田 隼の出場可否にもよるけれど) たとえば、大橋をアンカーで最基底に置きながら、
中盤を(山本、安永、または松村で)厚くすることで、ここで圧を強めて、前線から追いまわすのも観てみたい。
左には、対人に強い宮部を配し、田中を阻止する。
そうなると、敢えて、4 – 3 – 3 で、真っ向対峙、となりますが。
では。