山雅、(前々節)リーグ戦における登録メンバーの平均年齢は、25 歳台。
ルヴァン杯の場合だと、平均で、23 歳。
ここ数年の潮流からすれば、これは、取り立てて強調することでもなくて、
山雅では、2025季のホームグロウン選手は、7名 ☞ 8名(訂正)になったはずだから、
(昨季4名の倍増)
これまでずっとやって来た、アカデミーでの育成強化や、高校年代の可能性あるプレイヤーの発掘。
そういったものが、僕らの眼に見えるかたちになったに過ぎない。
讃岐戦では、先発 4人がホームグロウン、登録では6人が、それだった。
そして、かれらが力量を身につけてくれば、自然に、チーム年齢は下がる、というわけ。
ただし。
サッカーは、年齢ばかりでやる競技でもないから、若手若手、とあまり大騒ぎするのもどうか?とは、思う。
地元地元、と持ち上げることは、
インターナショナルな精神を重んずる僕だから、あまりやらないけれど、
それでも、一般的に、近くで育った子供たちがゲーム出ている山雅に、親近感が醸されるならば、それもいい。
で。
今季、北信越プリンスリーグ1部へ昇格(復帰)した、松本山雅 U – 18 の諸君は、
2ゲームを消化して、1勝1分け、
同期昇格組の、松本国際の諸君も、同じ戦績だ。
柿本監督の手腕を楽しみにするとともに、
個人的な思いとしては、
岸野 靖之氏の残してくれたものに、感謝します。
では。