映画『羅生門』(1950年 大映)は、
芥川 龍之介 作『藪の中〛(1922年発表) をその下敷きにした脚本。
で、芥川は、今昔物語集の一話をモチーフに、その短編を書いた。
……時代は平安の世、藪の中で、ひとりの侍が殺され、ひとりの貴人(女性)が凌辱される。
検非違使の庭(お白州) に召喚された、当事者、目撃者、死霊、そのすべての証言がたがいに食い違いをみせて、事の真相はまるで、藪の中のように判然としない……という話。
以前。
僕は、事実(実際に起こったであろうこと)と、真実(起こってもらいたいこと、そう願うこと)とは、きっちりと画すべき、と述べた。
その考えによれば、
芥川の作品は、どうこう議論の対象にもならないと思うが、
過去、文学者間の論争がけっこうあったらしい。
読み手がどう解釈しようと感じようと勝手であり、
そして、〈真実〉が事件当事者によって異なることなど茶飯事なのだから、
それが、もしも、読後感の、釈然としなさから起きた議論であるならば、
作者(芥川) の、テーマを語る熱意とテクニックの不足だと、僕は思う。
さて、かように。
真相さがし、原因(と結果の連鎖) 追求は、
自然科学が大きな顔をするようになった、18世紀以降の、人間の悪癖だが、
昨秋以来の、米の(小売における)価格上昇。
僕など、積極的に報道を獲りにいかない者にも、
メディアの画面では、スーパー店頭では、いままでの2倍。
困った顔の消費者の声をひろっみせるのが、いきおい目に入ってくる。
専門家と称して、ボケたカメラの向こうから語る御仁の解説の、まぁ、腑に落ちないこと、まことに夥しい。
要は、価格が 2倍に跳ね上がったのは何故か?、に対し、誰もキチンと応えない。
ならば。
わからんものはわかりません、と言ってもらったほうが、よほど爽快だ。
備蓄米を放出します、といっている国家にしたって、
やってはみるが……程度の語り口で、いつまでにどうします、という目算もないのだろう、きっと。
農林水産省が、今年のはじめ、チョッとした調査(聴き取り程度、捜査でなし)をやっている。
これによると、米の生産量は、ここ数年、700万トン半ばで、安定的に推移。
(おそらく、消費量にもそれほどの動きはない)
ただし。
従来、JAなどの大手集荷業者が、米を一手に吸い上げて流通回路に流してしたシステムに、ジワリと、それから逸脱する〈動き〉が起きている。
つまり。
農家が、直接に小売業者や消費者へ売る、とか
中間では、支配的な大手だった卸売りから、より中小規模の仲買者に売る、なんかが、それ。
悪意でみれば、農水省が、この調査を読む者を、
既存流通が、それ以外の流通経路に侵食されつつあるのが、根底要因であって、
各既存流通の中で感じられた不足感が、物の流れを停滞(在庫の積み上げ)させ、
それが、過敏反応により末端価格を押し上げた、と導きたいのか、と邪推してしまう。
しかしですよ。
米を、独占的な流通支配のシステムから解放し、
生産者の収入が、自由化によって増加すれば、この傾向は、まことに慶賀ではないか。
かといって。
小売業にしても、いつまでも黙っていないだろうから、(消費者は嘆くだけ)、
たとえば、ツ〇ハドラッグと統合して巨大化したウ〇ルシアのようなところが、生産者から自分のところまでの一貫流通をつくるかも知れぬ。
ピンチこそは、チャンス。
では。