花粉症が、先週後半から一気に増悪して、じつに難儀です。
鼻がつまる、とめどなく水っぱなが流れる、頭重感、それと、喉の痛み。
これら症状が出ると、風邪と思いがちですが、目だった発熱がないのであれば、
花粉アレルギーを疑うべきです。僕の場合は、あと2週間をしのがないと。
……さて。
ひとは、実現可能なことのみを想像する。
これは、人間の想像力の限界を言っていて、
実際には、自分の想像力の範囲の中で、願望する、の意。
……左から、村松(22歳)、二ノ宮(21歳)、杉田(21歳)と並ぶ、スリーバック。
この組み合わせが、今後どのようになるのかはわからないが、すくなくとも、
たった 5年前には、
我が山雅にあって、こういう布陣が採られようとは、僕の想像だにしないことだった。
人知れずに、たゆまぬ努力が継続したゆえの、結果なのだ、と思うと、
今やっていることが、かならず将来をつくる、ということが実感される。
ま。
最後から変化についていく、または、ついていけないのが、ファン&サポーターであることはどうしようもない事実でありますけれど。
くどいようですが、讃岐戦の勝利は、
プレイヤーのクオリティにおいてこちらに分があって、かつ、
かなり先を見すえたチームづくりと、ゲーム毎の果敢な修正力が幾分か優っていたと診るべきです。
観る方は、プロサッカー選手でもないし、
どうしたって、深く熱く応援すれば、それだけ感情移入が濃くなるので、
それを、プレイヤーの〈やる気〉として押しつけて観てしまう。
だから、必死に、泥臭く、なんて言葉が平気で横行しますが、
感情をまったく度外視ができないけれど、
〈気持ち〉でなんとかなるほど、サッカーの戦績出来が、単純ではないはず。
……と考えた場合、山雅のやるべきことは、
王道的に、個の技量を増し加え、
かつ、そこにオートマティカリイなレヴェルまでにチーム連係を高める。
これしかありません。
自信と信頼があってこそはじめて、プレイに〈気迫〉が生じるのです。
もちろん、上述の守備トリオにおいても、
相手に追い込まれた際や、ルーズなボール処理には、まだまだ不安定な部分もありますが、
不足部分を責めてばかりいては、僕らは、変革にはついていけないでしょう。
では。