マジメ過ぎた前半,蘇生と光明の後半 (ルヴァン杯 新潟戦レビュウ❶)

(速報ベース。なので、のちほどの加筆や訂正、を前提とします)

0 – 2 の敗戦。

失点は、フトした間隙、こっちの交錯をつかれた個人技により、それぞれ守りのスキを衝かれて決められたもの。

技量の差は、こういう部分に、やはり、著しく出現します。

双方が、リーグ戦からのほぼフルターンオーヴァー。

(新潟のリーグ戦起用については、ほとんど承知していないけれど)

普段、ゲームに絡めていない程度が、おそらくは山雅に色濃かったぶん、

それが、連携のズレ、最後の決めのひ弱さに反映された。

というのは、結局は、技量の不足ということなんですけどね……。

ワンタッチの入れ方、緩急をつけたボールの運び、相手を動かしておいてスパースを衝く身のこなし、

厳しく速い上位のステージで常在的にやってる強みと余裕が、

そういうところで、新潟さんからはうかがわれ、観ていて勉強になりました。

プレビュウにも書きましたが、そういった彼我の技量差、経験差を強く意識して、

3バックを採用して臨んだ前半。

悪くはありませんでしたが、相手にボールを持たせる前提の度合が、生真面目過ぎた、とも言えました。

後半に入ると、4 – 4 – 2 に変更。

比較的に、ピッチに広く散開する新潟の陣容の、

そのプレイヤー間のスペース(距離)、特に、中盤のサイドを攻略するやり方で、

チーム全体が活性化、おそらくはボール保持をこっちにひっくり返し、シュートまで持ち込めるようになった。

新潟が、こっちの陣形変更に戸惑っている間に、つまり、後半60分までに、ゴールを獲れれば、と思って観ていましたが、

それが叶わなかったのは残念。

でも、この修正は、このゲームにおけるチームとしての勝利であって、

今後に大きな糧となり得ます、かならず。

では。