先々週に続いて、週中にルヴァンが入る(中3日の)3連戦。
基本、ルヴァン杯は、(ステージが上がるから)鳥栖戦ほどではないにせよ、それに近いターンオーヴァーと診るが、
高知戦の登録、先発メンツは、そこを踏まえてもいた、とは思う。
昨日、職場でソネさんと会ったら、
― (大敗について) サンタナがどうのこうの、ではないでしょう。
僕も、同様に思っていて、チーム全体としての連携と意思疎通が、
相手の高速サッカーにまったく追いつかないままに、
我が陣容に締まりをほどこす工夫を、ピッチ内のメンバーが挿し込めなかったこと、それに尽きる。
ゆえに、誰彼を追及するのは間違っているんだが、
鳥栖戦での〈収穫〉を活かすならば、(配置として)
❶左サイドバックには樋口、右サイドバックには本間、の先発で良かったのではないか。
(山本龍と、小川は控え、さらには、佐相を、右サイドバックで準備する)
❷スリーバックは、左から、杉田、高橋、チアゴ サンタナのまま。
杉田の持ち上がり、高橋のロングフィード、サンタナの縦に通すパス、と持ち味はかなり多彩。
指揮官は、地上戦でいきたかったのかも知れないが、とにかく勢いにのって前進したいチームに対し、
前半、敢えて風下を獲ったのは、かなり疑問?ですけどね。
❸さらに、石山 青空。
岐阜戦 10人になって、彼は、1.5列目で使われ、この日は、2シャドウの一角。
その突っかけの力強さが魅力の石山なんだが、ここは、もう少し欲張って、ボール奪取能力も活かしたいではないか。
だとすれば、ボランチを推す。
この先、チームの要としての成長と充実を考えれば、余計に。
(そして、松本でやり甲斐と自己価値を見いだして完全移籍へ、は虫がよすぎ?)
……と、好き勝手に。
要は、これに懲りて、あまり持ち味を活かせなかったであろう、樋口、サンタナ、石川の使用度を決して下げるな、と主張したいのであります。
Use, Or Lose (使え、さもないと失う)、とは自己の才能ばかりでなく、ヒトにも言えること。
❹もしも、3バックを採るのなら、
サイドバックとは、活発に上下動せざるを得ないポジションとなり、
その中、前方向につねに仕掛けない(狙わない)、つまり、ここぞとばかりに勝負をしないようなサイドバック。
それと同時に、
サイドバックに前方向に仕掛けさせないようなチーム意思と連携欠如は、やめてもらいたい。
3ゲーム連続で、得点機会(うち1回は未遂)が、ペナルティキックというのは、
大きな要因のひとつとして、効果的なクロス投入の貧相さに在る、と思いますから。
では。