なぜ,その実況が評価されるのか?

この前の相模原戦。

その実況は、DAZNの(松本山雅のホーム)番組制作委託先である、

信越放送アナウンサー、平山氏が担当した。

僕の知るかぎり、2回目かな。(昨季の宮崎戦以来)

この方、山雅のゲームのほとんどで、ピッチレヴェルで取材しているのを、

DAZN画面をとおしてお見受けするので、ふだんからサッカーには精通してしまう担当業務をこなしている(と思われる)。

で。

もしも、平山氏の実況が、高評価を獲ているとしたら、

それを祝しながら、僕の感想を少々。

〈なぜ評価されるのか?〉(その要因の大きいほうから番号順に)
❶それが、3部リーグのゲームであること。
このリーグ戦放送には、解説者を設けていないので、
(プレイオフは例外)

(平畠氏をのぞき)実況は、地元局アナウンサーが受け持ち、

データ紹介、ゲーム様相の追いかけなど、すべてをこなす。

そこには、解説者への質問や忖度がなく、

聴き手、受けたまわり手といった、消極的な役目も排除される。

つまり。

全部ひとり(影にスタッフは居るだろうが)でこなす覚悟があるだけ。

そこに、使命を完結しようとする爽快さを、僕らは感ずる。

❷女性による実況が、現実、いまだレアであること。

だから、好奇の対象であり、視聴者の耳には新鮮。

(これは、女子サッカーが、女性による実況と解説がもっぱらであることとの表裏一体で、露骨な性区別だ)

平山氏は、ゴールの瞬間、この人としては最大限の腹の底からの〈だみ声〉のつもりだろうが、

これにしたって、その高音で細いトーンが、男性のそれとは、隔絶している。

……あと何年か経って、女性による実況が日常化し、それ自体、誰もどうとも言わなくなる、そういう世界がきっと来ます。

そしたら、こんな記事が成り立つ現在が、あり得ない、と将来からみて蔑まれることだろう。

さて、余録。

2部リーグより上は、そういうわけで、DAZNは解説者を有するけれど、

これがけっこう、聴くに堪えずに煩わしい場合がある。

特に、ゴールが決まった瞬間の、

うわぁぁぁっ!、といったような喚声、あれこそは、いただけない。

本人は、その場を迫力づけしようとしてるんだろうけれど、

もともとサッカーでメシを喰って来たんだろうから、

前代未聞のゴールならまだしも、

大の男が、人前で軽々に発するのは品格に欠ける行為。

こういうならわしこそ、絶滅してもらいたい。

そこを冷静、平然、坦々としのぐ解説者が、支持されることによって。

では。