変わらぬ山雅を魅せてくれ(ルヴァンカップ1回戦プレビュウ)

(☞ 2019.5.8 ルヴァン杯磐田vs山雅、マッチデイプログラムの表紙、未来のことなどわからない)

鳥栖さんが、対戦するに魅力的なチームかどうか?

……などと非礼なことは言ってはなりません。

わざわざ遠い九州から来てくれるのです。

(ゲームをおこなうからは、勝利をめざすのは当たり前のこととして)

僕からすると、今、この時期にやるルヴァン杯のテーマは、

チームとして練り上げてきた内容を、すこしばかりメンツが変わっても、

ブレることなく表現することであるはず。

前後にリーグ戦をたたかう、その週中のゲームなので、

(双方が)リーグ戦のレギュラーに手を加えることは必定。(ターンオーバーってやつです)

ならば.。

山雅は、レギュラー入りを狙うプレイヤーを試すことがマストではなかろうか。

その前提で、いくつか注文をすると……、

❶相模原戦の登録メンバー、

あれは、チーム首脳がルヴァン杯に向け仕掛けた伏線であって、その中で、特にカタカナ名のプレイヤーが、本日のゲームではピッチに立つ、と予想。

すなわち、

キム ジュンヒョン、チアゴ サンタナ、本間ジャスティン、ルーカス バルガス。

対戦相手の鳥栖さんの存在価値とは、

(サガンのゲームをまったく観ていない者の決めつけですが)

3バック(3 – 4 – 2 – 1)を採用すること、

比較的に堅い守備を特長としていること、

得点力がイマイチであること、そんなところ。

つまりは、前節の相模原にかなり近しいサッカー、の感じ。

となると、メンツが少々変わろうとも、山雅は、前回とほぼ同様な作戦でやる、と診る。

そのひとつだけを指摘すれば。

相手のボランチに(ボールが入らないようにして)前向きで自由なプレイをさせないでおいて、

ツーシャドウにボールが入った時と場所で、徹底的に挟撃して奪取をかけること。

そのタスクを、左右センターバックが出てきて担う(攻撃的に)。

よって、ワントップのFWを孤立化、無力化できる……。

☞ この戦法が、相模原戦の大眼目だったことは確かであるけれど、

はて?、鳥栖が、イスマイラのような危険なフォワード頼みなのか?

あるいは、相模原くらいに連携において緩いのか?

それは、正直、わかりませんけれど(無責任でごめんなさい)。

❸山雅のほうからすれば、自分が対峙する個々の相手はともかくとして、

2023年季で、向こうのトップチーム人件費(総額)は、山雅のズバリ 2倍だった。

どんな職業であっても、結局は、

報酬が、自分の価値評価の、いちばん大きな反映であることに変わりない。

だから、将来、今の 倍の年俸で働く Jリーガーになってみせる、という野望で立ち向かえる。

勝ちにおいて捨て身にならずとも、自分の価値向上のためにとことんやれ。

……そういったゲームを期待してます。

では。