やはり雪もようとなった、3月5日。
かねてより自分に課してあった義務を果たしに、
松本美術館へ出かけていった。
当日は非番、しかも、この天候ならば、会場も閑散に違いない。
ゆえに、心おきなく〈仕事〉ができよう、と踏んだのだ。
撮影が許可されているロートレック展の、出品された素描を、とにかく我が物にとする仕事が。
結論からいえば、
全部で 300枚弱をデジカメに撮り込み、パソコンにフォルダーとして保存した。
ロートレックの、(石版画の線描の)下絵、いわば、舞台裏みたいなものが、どうであったのか、
どこまで対象をとらえようとしていたのか、いなかったのか?、
そのテクニックはいかほど?
そんなことを伺い知れる機会はメッタにない。
撮影は許可します、どうそ。
といっても、何点かのポスターをのぞき、くまなく写真に写し獲られる事態を、主催者側、
すくなくとも、会場の監視員が、あらかじめ想定しているはずもなかろうから、
思ったとおり、有形無形の牽制が入る。
展示台に、スタンド型フォトフレームに入って置かれた素描群。
これを接写するには、いきおい、台の端に肘をついてカメラを固定する体勢になってしまう。
これをやっていたら、すかさず、
― はい!、展示台に触れるのは止めましょうね。
まるで小学生を諭すような口調で、教育的な御指導が、ジジイに向かって放たれる。
招かれざる〈客〉を、不興を押し殺し、やんわりと封じ込めたい気持ちは、痛いほどわかる。
あれだけ接写していれば、作品に近づき過ぎとの理由で、退場も宣せられたように思う。
ただ。
こっちも、1,600円と、千載一遇のチャンスを逃したくないから、
約1時間の静かな闘いが、続く、雪の日であった。
自分にとって、特に、自分だけにとって、大切なものを死守しようとすれば、
傍からみると、かように、ぶざまな光景になるものだが、美術館のご担当には、その忍耐に感謝しよう。
では。