あと、ひとつ。
宮崎戦での不足は、(ジャッジ基準やその適性議論はともかく)
みづからの攻撃の芽を摘むような、要らぬ場面でのファールが目立ったこと。
山雅が犯した反則は、12個くらい。
これは、2024季のゲーム平均11個と比すと、それほど突出してはいないが、
とにかく、フリーキックを相手に与えることで、ゲームの流れを、向こうに渡した格好になった。特に、後半は酷い。
お互いさまであるけれど、後方から強くアプローチすれば、相手はファールを貰おうと意識するわけで、その点、もっと賢く立ち回ろうよ。
❶こっちがチャージしていて、空いた後方へと3番目に侵入してくる相手をフリーにすること。
❷相手よりボールに出遅れることを、ファールで止めてしまうこと。
このふたつは、守るシーンで、今後、克服しないと。
以前にも指摘しましたが、
昨季の主力の大方が残ったから安堵、というのは、親和性のみのお話であって、
安住を惜しまずに、新しい効果的チャレンジがなければ、いままでと同様、
成績的には、勝ったり負けたりの〈シーソーサッカー〉が繰り返されるだろう。
……という視点で、僕は、当分は、観続けることになるが、
消化した3ゲームでは、ゲーム毎、試行は続いているから、その点は評価したい。
結果(戦績)からさかのぼって、チャレンジをどうこう云々する時期でもあるまい。
その文脈では……
❶杉田 隼のセンターバック起用は、けっこう手応えがあったのではないか。
やっかいな相手センターフォワードとのやり取りも冷静にこなし、
(被ファールの仕方もソツがない)
かつ、基底からのボール持ち出し、前方へのフィードにセンスを感じた。
これで、高橋 祥平をベンチに温存しているのだから、贅沢な話。
なお、3バックに変換した際、宮部を左に持ってこられるのは重宝だから、
今季は、かなり流動的に、4 ☞ 3、3 ☞ 4、を機をみてやりそう。
(ただし、この変更は、ボランチを含めた、プレイヤー同士の距離を、適正に確保することをテーマにしないと、無意味)
❷ルーカス バルガス。
終盤10分間の投入。
首脳陣の意図を感じて、それをプレイに表現しようとする姿勢が観てとれた。
ただ、ロングボールの競合を、落下地点でやりあう経験は、母国では乏しかったように見え、
彼の良さを活かすには、ロングボールの質とともに、
空いたスペースへ走り込みながら収めてもらう、といった工夫が必要に思う。
石山 青空、松村 厳は、ほんの顔見せ。
そして、本間 ジャスティンもベンチ入り。
楽しみは、ますます続きます。
では。