メリハリは大切 (宮崎戦プレビュウ)

知らないことは、解からない。

山雅のほかは、対戦相手となる時以外、ほとんど関心もないので、

だから、テゲバジャーロ宮崎についても、あまり知ったような事も書けない。

……と言ってしまうと、身も蓋もないから、少々。

宮崎について。

先季あたりのデータをみると、

まづは守備からのサッカー、と診る。

それも、出来る限り高い位置でボールを手に入れたい、といった。

こういうのを、〈守備的〉と呼ぶのには、チト抵抗がある。

(だとすると、山雅のサッカーも、守備的となるが)

リセットするのに、守備から始めたいだけの話としておこう。

で、今季。

下川 陽太の加入によって、その左サイドが、特に活性化している感があって、

そこに、あるいは、そこから、FW橋本、MF#10井上らが絡むとかなり厄介そう。

対し、山雅について。

成果のために踏むべき手順は、前節や前々節と、それほど変わるわけもない。

変化としてみられるのは、

前後(守功のスイッチ切り換え)への連動に、より規律性と速さを求めようとしていること。

ただ、現在、これを 90分間持続できないでいるのと、

一本調子でやって、果たしてゲームを握れるのか、というふたつの側面があって、

ゆえに、ゲームが止まった際は、こっちに時間の流れを引き込むような手練手管を使うべき。

☞ 今のスタイルで、ゲームをとおして圧倒できる技量を養わないと、リーグ無双はとてもできない (追記)

幸いにして、前節の奈良のように、宮崎は、敢えて低い位置でボールを動かすことで、こっちの陣形を崩そうと図るようでもない(あくまで仮説) から、

真っ当に、自分流のサッカーを全うする、これでいいんじゃあないか?

ただ。

こっちの右サイドに負担かかりそうなんで、

野々村が引っ張り出された時の手当て、つまり、ひとつ内側に入ってくる宮崎のプレイヤーを阻止すること、これは準備しましょう。

と同時に。

ルーカス バルガスと伊藤 陸音(2種)の選手登録が完了したことのほうに興味はいきます。

では。