記憶と記録,を仕分けしておく (ホーム観客数で)

― 記録に残るよりも、記憶に残るプレイヤーになりたい。

こう語ったのは、新庄 剛志氏(現北海道日本ハムファイターズ監督)だった、と思う。

なかなか洒落た表現ではないか。

本人がこう言うなら、記録云々で語れなくもなるしね。

でも。

今回は、記録を少々引っ張りだしておこう。

なぜなら。

我々の記憶が、データ(記録)にまさってしまい、ややもすると見当ハズレの評価

が散見されるから。

山雅のホーム開幕が、長野戦に当っていることは、

厳密に言うと、2025年観客入場数を、おそらくは下落させるほうに働く。

相手がどうあろうと、

開幕となれば、観戦者は、(天候を度外視して)相当に見込めるので、

それと、信州なんとかの、本来ふたつの山が、ひとつのピークになってしまうから。

クラブ売上における、入場料収入比率の突出して高い山雅にとっては、

だから、あまりオイシイ話ではない。

……ま、これも今回が最後、と思って迎えるしかない。

ところで。

これからの参考値になればと、山雅のホーム、アルウインの入場者数の変遷を、参戦リーグ別でくくった簡単なデータを、見ておきましょう。

日本フットボールリーグ(JFL)  ☞   33ゲーム 平均  6,361人

J1リーグ                        ☞    34ゲーム 平均  17,120人

J2リーグ          ☞  166ゲーム   平均  10,379人

J3リーグ         ☞     55ゲーム   平均    8,356人

〈おまけ〉
J1昇格プレーオフ(2016年 対岡山戦)    ☞   12,200人

J2昇格プレーオフ(2024年   対福島戦)    ☞    12,604人

註☞2020季などは、新型インフルエンザ流行による、入場制限が実施された。ただし、無観客ゲームはデータからのぞく。

……となっている。

年間の総観客数は、

トップリーグ時代は、290,000人。

2部の頃は、悠々200,000の中盤くらい。

3部3年目(2024年)は、160,000人。

2部当時から、100,000人の低落は、ひたすら、クラブ収益にとって痛い。

客単価が2,500円として、2億5,000万円の減収……か。

(もともとトップリーグは、観戦環境が別基次元なので、度外視)

この観点からも、早々に 2部に返り咲くべきではあるけれど、

僕からすると、

天候、年中や家族行事、線としての戦績、その他諸々の要因が介在しても、

なおかつ、アルウインに足を向ける人間が、(たとえ平均であっても)、

ひとつ上のリーグ時代より、ゲームあたり 2,000人程度の減少に過ぎないのは、

山雅、集客努力において、なかなか健闘しているのでは?、と思います。
(満足はしていないはず)

もちろん。これは、

足を向けるファン&サポーター、関心を寄せる人々の〈健闘〉でもありましょう。

で、この 2,000人のリカバリーが、

単にチームの戦績が良けりゃあ、昇格したらね、と言って済ますのか?、

あるいは、

自分にできることは何かないか?、と発想してみるのか?

読者は、いかに思われるや。

では。