自分たちを信じて闘え (奈良クラブ戦プレビュウ)

― あら?、下川 陽太は、奈良に居るんじゃなかったの?

いまごろになって、

そういう家人なので、

― 次の宮崎で対戦できますよ、といなしておく。

下川の抜けた分を、奈良として取り返してないようにも感じるが、

ただし.

なんたって、10回山雅とやって(所属チームは違う)、7得点を挙げている、

岡田 優希はご健在なんだから、ゆめゆめ油断などできませぬ。

(☜ 岡田の次に山雅からゴールを獲っているのが、沼津の川又なのかね?)

さて。

リーグ初戦にして、ここにはこう対処したら(少なくとも)負けることはない、

と証明されてしまったチームがあって、

それは、福島ユナイテッドなんですが、それを暴露したのが奈良クラブだった(追いついて 2 – 2のドロー)。

ゆえに、そのスカウティングと実行力は大したもの、と思っていたら、

前節の対讃岐戦をみると、なんだかギクシャクした窮屈なサッカーをやっているから、意外や意外。

思うに。

これ、あまりにも相手を意識し過ぎて、自分の強みを忘れたのであるまいか?

とにかく。

奈良クラブとは、

相手を相当研究して、極めて対応的なサッカーをやってくる主義なんだろう、とひとまづは押さえておく。

すると、おそらく。

沼津戦を参考に、

こっちの中盤(ボランチ)に自由に仕事をさせないことと、(中盤を飛ばしてでも)サイドの空いたスペース奧を獲ること、このふたつをやってくるでしょうから、

相当にむづかしいゲームになります。

対して。

奈良は、沼津と(昨季実績で)ほぼ同じ反則数を犯すサッカーをするから、

そこを〈巧く〉衝きながら。

欲と慢心をばじっと戒めて、前節にみられた後半のペースダウンと疲弊を回避しつつ、

自分のほうへと、ゲームの進行を引き寄せては、効果的に駆けずりまわる。

― これで行きましょう、山雅。

やってもらいたいことの具体は、沼津戦レビュウで述べていますので。

では。