このまま進め(条件つき) (沼津戦レビュウ ❷)

なんといっても、目にみえた、いちばんの進化は、

早川氏が、セットアップのジャケット姿で采配をしたこと。

いやいや、これなんかは、〈新化〉と言うべきか。

と、軟な話は差し置くとして……、

ゲーム中にあった、いちばんシンボリックな進化の光景は、

前半22分頃だったか、(DAZN画面では拾えていないけれど)

沼津が押し込んでいた状況下、山雅がなんとかクリアしたボールが、相手ゴールキーパーへと到達したその瞬間、

山雅の最終ラインを含む陣形全体が、グッと前方へとひた走る。

この時、沼津の最前線は、遅れをとってそのまま居残る格好となった。

山雅と沼津の切り換えのスピード感は、4倍速くらい山雅のほうにあって、

迅速なファイティングポーズ、これは、あきらかな新味。

強烈、かつ細かな落とし込みを感じさせる。

布陣的には、センターバック 2枚と、ボランチ2枚、ここはしっかり作っておいて、特に、#10 菊井が自由度を有して動くから、

4 – 4 – 2、4 – 3 – 3、4 – 2 – 4、と流動的にやるのは、

相手のマークに狂いを生じさせる意味でもいいが、

要は、沼津でいえば、#8のようなセンターフォワードを欠いてシーズンインしている山雅なんで、そこを今後、どう覚悟するのか、打開するのか、にかかわる。

たとえば。

終盤になってやり続けた、ボール蹴り上げの裏面狙い作戦ですが、

あれが、果たして、浅川 隼人の投入が、活きるための戦法であったかどうか?

右から菊井が入れたクロスに、頭で反応したのは前田 陸王でしたが、やはり、あそこは、浅川を狙ってもらいたいし、そういったシーンを多く創出すべき。

ロングシュートが枠外、ってのを観ると、菊井はやはりアシストで活きる。

野々村 鷹人が、パスを、前線右の 佐相(あるいは凱光)へ、(サイドバックを飛ばして)ダイレクトに入れるようになったのも、目につく変化。

これを筆頭に、パスの出しどころの逡巡、ためらいといったムダや、陳腐さが消えて、同時に、❸前方向を選択しようという姿勢がめだつ。

……進化、のいくつかを拾ってみましたが、これを大切に究めていく。

として、すると、どうしても、運動量が増すわけで、

沼津戦で起きた、終盤へかけてのガス欠からくる、陣形のルーズが生じてしまう。

互いの距離が延びて、ボールを先に相手が拾うことで苦しい局面が生まれる。

ここを、交代カードの使い方を含めて、どうやって克服するのか?

次節以降の注視点だと思います。

では。