参戦リーグを〈金〉で買えるのか? (勝利の方程式 ❸)

クラブの有する資金、つまり、クラブ売上(=収益)でもって、

目標とするリーグ参入を果たせるのか?

その答え。

半分はイエス、残り半分は、ほとんど確約できない。

❶イエスのほう。

なぜなら、

クラブ資金を積み上げてあるラインにまで到達すれば、トップリーグで戦えるから。

その目安は、クラブ売上規模が、おおよそ40億円をクリア、と診る。

そのお金の有り無しが、トップリーグにとどまるための攻防線であって、

エスパルスは、一昨年にそこを確保し、一年ムダに2部で過ごしたものの、1部に復帰。

また、ゼルビアの場合は、2部にいた2023季に、既に34億円の売り上げを確保している。

両者とも順当な事例で、資金量をバックに、フィールドマネジメントもそれに見合う結果を出した(出している)、といえる。

Vファーレンは、予算をその規模にしないとトップ参戦がしんどい。

むしろ、トップリーグでは、売上が 30億円に達しない環境下、そこにとどまり続ける、湘南、福岡といったクラブの残留力や戦闘能力から、多くを学ぶべきかも知れない。

特に、我が山雅の場合だと。

そもそも彼らが、トップリーグに居ることが稀有なのだから、その秘訣を盗まない手はなかろう。

❷クラブ規模と参入リーグが合致しないほう。

上に指摘した資金量を下回ってくると、まったく相関性がないとは言えないけれど、どのリーグで闘うのかに、確固とした基準は見当たらないし、

逆にいうと、かなり多くの要素の、それも偶然の(必然性がない)組み合わせの結果とみるべき。

人間の思考(理性)には、これをやればこういう結果となる、といった原因結果の必然的な連鎖を求める習性が染みついているから、

こう言うと抵抗があろうが、やはり、事実だと、僕は思う。(かなり哲学的な表現で、恐縮です)

だから。

2部、3部リーグでは、

宿命論的なゲーム観を持たないほうが、ゲームを診る眼がよほど曇らない。

山雅については、

このリーグを見回す限り、現状、資金的にはもっとも潤沢なクラブに違いない。

が、そこと戦績の連動性を求め過ぎてはいけない。

僕は、トップチーム人件費(現下、過去最高時のほぼ半減)は、これからでき得るかぎり増大をめざすべき、と主張する。

参戦するリーグに関係なく、他の、より資金の乏しいチームのやりくりの上手さに関係なく、です。

コストパフォーマンスとかの名目で、これを変に削減するほうに向かえば、

それこそ、その発想は、安い時給で人を酷使しておきながら、人手不足を嘆く、無能な経営者と変わりない。

考えてもみなさい。

地元民さえ音を上げるような長い極寒と、それほど住みやすくもない地方の街に住んでもらうのですよ。

ファン&サポーターばかりが熱くても、それを誇るのはプレイヤーであって、

決して、我々ファン&サポーター自身ではありません。

では。