勝ち切る技量 (勝利の方程式 ❷)

方程式その❶における、

各チームで明暗が分かれた、大きな要因は、

〈攻撃が活発な時間帯に、ゴールが獲れなかった〉こと、だと思う。

よく言う、詰めの甘さや、シュート精度の不足。

そこにはもちろん、相手ゴールキーパーらのファインセーヴもあるんだけれど、

3部リーグは、チームの総力の低さのゆえからか、

耐えきる力に乏しいゲームが多いので、獲れる時にゴールを獲らないと、その後、ゲームの中で、暗転を味わうこととなる。

☞ この点は、山雅ファン&サポーターであれば、骨の髄までご存知のはず。

では、我慢し続ければいいのか?

否。

それは、みづから攻撃性をシュリンクしてしまうこととなるから、

あくまで攻撃的姿勢を採りつつ、相手の出足や出鼻をいなす、挫くのが、ゲーム潮流を渡さないための方策に違いない。

僕は、これを〈巧さ〉と呼び、山雅が身にまとうべき特質のひつと、と主張してきた。

なぜか?

2024季。

山雅が先制に成功したゲームは、全部で、25こ。

0 – 0 のゲームはたったの 2つだったから、有得点ゲームの先制率は、69 %

7割方のゲームで先制してるのは素晴らしく、攻撃的な容貌が露わ。

ただ、注目すべきはそこではなく、

先制して、その後、ゲームがどう締まったのか?、だ。

……その内訳。

勝ち ☞ 14  (つまり、山雅の逆転勝ちは、昨季、2こ)

ドロー ☞ 7

負け ☞ 4 (逆転負け)

要は、先制したうち、そのまま勝ち切れたのは、56 % だった。

ワールドカップの予選リーグにおける先制勝利率が、おおよそ 60数パーセントらしい。
意図的なドローをもくろむケースの多いリーグでの数値なのを考えれば、

山雅の 56 % は、いかにも低調な数字だ。

数字上のお遊びと言われかねないが、ドロー7のうち、4ゲームで勝てれば、

勝利数は、計 18 となり、(先制勝利率 72 %)

これは、僕が求める、勝率 5割(19勝)に、ほぼほぼ匹敵する。

おそらく。

ピッチに配されるタレントの質と戦い方に、

昨年に対して、ドラスティックな変換を期待するのは見当違いのはずだから、

今は、チマチマと勝ちを積むための、

勝ち切る力、すなわち、〈巧く〉ゲームを握る流儀の進化を、ただ求める。

では。