― モネ展は、あくまで、おまけだったんですよ。
ライブ(最近はコンサートをこう言うらしい) のついでの。
アベちゃんが、こういってエクスキューズするものだから、
― それにしたって、パウル クレーは観るべきだよ、と念押ししておく。
― クレーには、たとえば、モネなら水連、ファン ゴッホならひまわり(静物)、といったお決まりな作画上のテーマがない。
その都度、違った思想で描かれた、ひとつひとつの作品が、ただ在るだけ。
それが、素晴らしいのよ。ある意味、マネに近い。
ただし。
クレーは、描写の技量を拒絶する姿勢(=画法)によって、他の画家と決定的に違う。
おそらく、この点が、この画家の、独自な先駆性。
さて。
先日、K君からのショートメールが入って、
……パウルクレー展は、静岡市美術館で 6月7日(土)~8月3日(日)の日程で開催される由。この美術館は、JR静岡駅北口より徒歩3分だそうです。静岡には県立と市立の美術館があるようで二重行政の典型、と言われそうですね……。
市立美術館には、数年前、古代エジプト展を観るために訪れた。
葵タワーと呼ぶ 25階層ビルの、3階フロア―を占めていて、マチナカ美術館をめざしている感じ。
対し、県立のほうは、郊外の高台、県立大学キャンパス至近にあって、
広い敷地に、デンとした構え。
おすすめは、ロダン館と呼ばれる、アネックス(本館の後ろ)。
ここには、地獄の門(現物からの鋳造によるレプリカ=本物)など、ロダン作品を多く収蔵している。
地獄の門は、
日本では、上野の西洋美術館と、ここにしかない (世界では 7つが現存する)
12個までは複製させる、というから、松本市は購入を考えたらどうか?(真剣に)
そうだ、クレー展と一緒に、ロダンも観に回りましょうか、当日?
……と、K君には、メールを返しておいた。
では。