見下せる価値について。

SUV、と呼ばれる自動車群がある。

これ、Sport Utility Vehicle(英語)、の略称

スポーティな利便性を備えた車、くらいの意味に受けとればいい、と思う。

では、スポーティな利便とは何か?、と問われても、カッキリした解答も思い浮かばない。

それに乗って、スポーツライクなことをしに行ける、くらいの気持ちで命名されているからなのだろう。(つまりは、べつに、行かなくともよいのだ)

……という僕も、SUVを愛車としているひとり。

まぁ、この10年、満足して使っている。

もっとも、僕がクルマに求めることは、

〈走って、曲がって、止まる行為を、フラストレーションなく、できれば、自分の意思通りに応えてくれること〉

だから、特段、SUVが推し、のドライヴァーでもない。

……では、なぜ、SUVに乗るのか? を、暇つぶしに考えてみた。

で、その答えは、こうなる。

❶自動車メーカーの多くが、このカテゴリーの車種を、フューチャーして販売していること。
プジョー社などは、SUVしかないのでは?の車種展開で、なんとも切なくなる。
ボルボ社も似たようなもんだ。

❷いままでは、セダンやフツーの乗用車を使っていたが、一度くらいは、SUVを試してみよう、という購買層があること。

(これが決定的な要因)最低地上高が、他カテゴリーよりも大きいこと。

たとえば、僕のクルマは、家人の愛車からのSUV派生車なのだが、

僕のは、地上高200mmで、家人のよりも、70mmほど高い。

つまりは、7㎝は腰を落とさずに、乗降ができて、

それと同じく、運転者の視線が、地上から 7㎝ほど高い。(シートポジションが同じとして)

これこそ、たまに家人のクルマを運転するので、実感できる。

たった10㎝に満たない高さが、大きな違いを生む。

結論。

SUVが好まれる最大原因は、周囲をより見下して運転できることであって、

ライフスタイルだの、ラゲジスペースの使い勝手だの、全輪駆動だの、そんなのは、後付けの、枝葉末節な理由に過ぎない。

したがって、軽カテゴリーであれ、ミニバンであれ、

現状、運転視座をできるだけ高い位置にしようというのが、メーカー戦略のはず。

いづれにしたって、

資本が集中した経済では、購買者は、在るものの中から選ばざるを得ないのですがね。

では。