その気になれば、重量350トンの旅客機に乗って、
大空を移動することだってできるのが、僕らの時代。
写真は、ボーイング777 – 300型(トリプルスリー、ダッシュ300)の、
JAL 8941機、のミニチュアです。
1998年に就航して、2015年 6月に退役している。
標準座席数は、244。
離陸するのに、滑走する距離、3キロメートルを要す。
世界最大の双発機が、(それなりのエンジン出力を持っている、とはいえ)、
空中を飛行する理論など、まったく知らなくたって、大衆はそれを利用する。
生命の価値うんぬんと言ってみたところで、
結局は、他人任せという、けっこう危うい世界を、僕らは平気で暮らざるを得ない。
実際。
2009年 7月、新千歳空港を飛び立った JAL 8941機は、
なんらかの異物によって剥がれたタイヤの破片が、主脚の油圧系統のチューブを損傷し、作動油量が低下する、という重大事故を起こした。
おせっかいに附言すれば、
777型のタイヤは、ブリ〇ストン社が、OEM供給していたはずなんで、なんらかの原因調査と製造上の是正があったのかも知れない。
……と、アルウインで見上げるだけの、ジェット機になじみのない僕ですが、
スティーヴ ミラー バンドの『Jet Airliner』(1977年)は、実に、軽快なロックンロール。
この曲でうたわれるジェット機とは、ボーイング 707型のこと。
スティーヴ ミラーとも長いつきあい。
要は、勝手に聴き惚れているにすぎないが、最近になって、この曲が、
ポール ぺナ(ペーニャとも、1950~2005年)が、1973頃に作ったもの、ということを知った。
ぺナの演奏は、多分にブルースそのものの味わいを放つから、
こういうところに、ミラーが惹かれてカヴァーした、と信じている。
では。