AUTO(自動)も考えもの。

きょう日。

レギュレータハンドルを回してドアウインドウを開閉しているのは、

30年以上前の旧車をのぞけば、徹底して軽量化をはかったロータスエリーゼに乗るドライバーだけだろう。

そのくらいに、車の運転操作では、〈AUTO〉化がされていて、

僕も、ヘッドランプ(前照灯)のスイッチは常時、AUTOの位置にしておいて、その恩恵に浴している。

要は、楽なほうに流れている。

ところが、ジャガー氏(登山ガイド)は、違うのだそうだ。

― AUTOだと、トンネルに入ってから点灯するでしょ。
教習所では、安全と視認性確保のため、入る手前で点灯するように教えられましたからね。

たしかに。

高速道路上だと、トンネル突入後、かなりの距離を走ってからようやくヘッドランプが点くわけだ。

ひとつの見識でしょうね。

さらに。

ジャガー氏は、島々より向こうの158号線だと、トンネルが連続するから、ヘッドランプは常時点灯して走る、とか。

そういえば、僕も、かつては(一昔前まで) そうしていたよなぁ。

では。