システムがどうのこうでなく(沼津戦レビュウ❷)

読み返したら、プビュウ❶が、案外マトモ。

なんで、それに付け足すの、❷です。

タイトルは、ヒーローインタビュウの安永 玲央の言葉をそっくりいただいた。

究極は、そういうこと。

たとえば。

沼津だと、4バックとは言いながら、右サイドバック#3 が中へ入ってきては、#40 とダブルボランチの格好になって、ボールを捌く。

つまり、実質的には、 3バックでやっている時間が多かったわけで、

サイドにも張る #3の、考えてポジションを採れる思考と運動量は、かなりなもの。

これだけ観たって、サッカーは、システムどうこうじゃあない。

前半、山雅が苦慮したのは、その#3を、なかなか捕まえ切れなかったこと。

そこには、沼津の手法(頭脳)が、たしかに在った。

時折、#27を狙って鋭いロングボールを山雅の基底ラインにかましては、山雅の陣形を、タテに引き伸ばす。

特に、こっちの左サイド裏を狙った感あり。

そうすると、どうしても、こっちの中盤、ボランチのところが冗長になってスペースが生まれ、

そこを使って、沼津は、鋭くタテに、パスを前線に供給した。

それを可能にしたベースは、沼津の寄せと出足が山雅に優ったことによる、と思います。

さて、後半。

開始早々の、宮部のロングフィードが象徴的で、

前へ向かうボールを活かそうよ、というメッセージだった。

で。

高身長の沼津ディフェンス陣を背負ってのポストプレイもいいが、

もっと右サイドから、そのタッチライン際へ裏へと、侵入を図った。

つまりは、沼津の左サイドを侵そうとしていて、

それは同時に、やっかいな #3の孤立化も意味する。

……かように、ゲームの 3分の2 を耐えて耐えてから

村越に替えて、中村 仁郎を送り出したのが、ひとつの契機となる。

サイドからの崩しが効いて、相手守備に対し、突破口が開き、

ボールを先手で握れるようになった(全体的なポゼッション率約30%は変わらない)。

ゴールの匂い、ってやつ。

その後は、交代カードを切るにつれ、山雅の攻撃圧が増したのに反し、

沼津のほうは、

(メモリアル出場枠といえども) その部分では弱まったことも、いたしかたなかろうけれど、

厳しく言うと、中山さんは勝負師から、ひとつ引き下がったか。

(追加)☞もしも、沼津にとってPO出場がかかったゲームだったならば、違う采配になっていたはずで、それも、どうしようもないなりゆき、ってもの。

……以上、福島戦を視野に入れつつの談義です。

では。