ひとつめ。
対戦相手のサッカーの特性を読みこんで、〈巧く〉ゲームを進めたこと。
Jリーグの公式記録から、すこし拾ってみましょう。
2024季3部のここまでのデータによれば……、
❶シュート数(累計,以下同じ)
山雅 ☞ リーグ 1位
讃岐 ☞ リーグ 2位
❷フリーキック数
讃岐 ☞ リーグ 3位
山雅 ☞ リーグ 6位
❸コーナーキック数
山雅 ☞ リーグ 1位
讃岐 ☞ リーグ 3位
❹反則数(少ないほうから)
山雅 ☞ リーグ 4位
讃岐 ☞ リーグ 5位 ……が目につく。
つまり、両者ともに、〈攻撃主体〉のサッカーをめざしていて、
しかも、ボールを能動的に動かしたい、そういう姿勢。
かつ。
讃岐はカウンター発動を得意としていて、セットプレイをモノにする力を持つ。(セットプレイを得意としているのは、山雅も同じ)
山雅は、カマタマーレのカウンター攻撃に曝されないよう、ロングフィードとセカンドボール回収を心がけつつ、
讃岐がボール保持の局面になった際は、
ボールホルダーを挟撃までして、徹底してボール奪取と、相手の前進を阻止することに専念した。
飽かず、手を抜かない守備は、光りました。
ふたつめ。
各個のテクニックが増してきていること。
つまり、たしかに〈上手く〉なっている。
パススピード、トラップ、守備における身体の使い方、とか。
これに加えて、ボールの展開、連携など、チームプレイが深化しているので、
讃岐の、全体的な、上下運動の緩慢を差っ引いたとしても、両者のボールを前進させる力量には、かなりの差があった。
総括すれば。
上手く、巧くの両面が、鮮明に浮き出て来たところに、このゲーム、いちばんの価値を見い出します。
ただし、依然として、比較的に守備的にやってくる相手をどう料理するのか?、が課題として残りますが。
さらに、さらに。
大量得点は、ゲームコントロールがハマった、単なる結果であって、
ポイントは、
4つのゴールすべてに、連動性と、個の強みが表現されていたこと。
正直いえば、60分以降、もっと丁寧にやっていれば、気落ちした讃岐から、あと2点は獲れたよなぁ、とは思いますが、
いずれのゴールも、準備の中で創られてきたことが感じられ、再現性が高い。
ゲームを決定づけた3点目(51分)を、ここでは特筆すると。
状況的には、
山雅の攻撃を一旦はね返して、ようやくチームとして前傾姿勢をとろうとしていた讃岐に対し、
ゴールキーパー大内 一生が、最前線の安藤 翼めがけてロングフィード。
それを安藤が、ダイレクトで足トラップしてグランドに落とすと、
その場で反転して、ノンステップで、ゴール右上に蹴り込んだもの。
ご本人たちに、かつてうかがったところでは、
大内は、ロング、ショートのフィードの選択を、ゲーム状況や相手の態勢を診ておこなうとのこと。
また、安藤は、(上背のない自分が)、ロングボールを収める技量は、自分の強みである、とのこと(自信を持っている)。
つまりは、ふたりの技量とチャレンジが、ジャスト融合した結果の得点だったわけです。
このゴールは、アシストが大内につくはずですが、
たとえば、
マンチェスターシティのGKエデルソンと、FWハーランドの間で同じようなゴールが成立する(9/14、対ブレントフォード戦)と、
メディアは大騒ぎで称賛するんですよね。
こういうリーグに縛られた貧相で、狭隘なサッカー観にはうんざりします!!が、
愛するチームが成し遂げた、この素晴らしいゴールを、僕らはしっかり心に刻むことにしませんか?
では。