高校生時代からの友人 K君から葉書が届いた。
……台風の後、まだ暑い日が続きます、御変りもなくお元気にお過ごしでしょうか。8月の展覧会は、ご来場いただきありがとうございます…で始まり、
最後を、〈御礼まで〉で終えている。
K君からは、そのひと月ちょっと前に、案内状をもらっていたので、
8月上旬。
僕は、小学3年生をふたり連れて、会場の松本市美術館へ向かった。
展覧会は、2階のスペースでやっていて、入場は〈無料〉。
滞在時間は、十数分程度。
来た痕跡は一切残すつもりもなかったから、記帳はなし。
幸い、(当番で詰めているであろう)主催者らも、入り口にはおらず素通り。
ならば、はて?
どうしてK君は、僕らの来観を知ったのだろう?
(僕と違って)教師一筋のキャリアを通した真面目な彼が、
まさか、たかをくくって、おそらくは来ただろうぐらいで、御礼の葉書を寄こすはずがない。
とにかく、早速、礼状に感謝する葉書をしたためて投函したが、
奥ゆかしい僕のことゆえ、露骨に、何故知ってるの?、とも書けず、遠回しに
形跡も残さずに非礼をいたしました……にとどめた。
ところで。
ジョルジュデ キリコの『不安を抱えるミューズ達』(1950年頃)の絵葉書を使うところなんぞ、気をつかってあって、K君らしい。
ダダイズムや、シュールレアリスムは、たしかに、
絵画(文学も)の、伝統な枠組みを通して味わう鑑賞法に一撃を食らわした。
これも芸術だ、これを味わえ、といった感じの作品が目立ち、
技法や技量は単なる手段であり、作品をとおして表現したのは〈思想〉なんだよ、という態度でしょうね、観ていると。
で。
K君が出品者のひとりであった、あの展覧会の作品。
絵画だと、すべて 100号、つまり、縦横が 1500mm以上の大作ばかり。
これくらい大きなキャンバスに描き込むのは、相当な手腕を要するし、
破綻をしているような作物はなく、要は、手馴れた描き手を感じさせた。
ただし。
僕が、物足りなかったのは、
その題材、その技法で、俺はこれをいいたい、と思える感じが、こっちに伝わって来ないことだった。
きっとそれとは、上述の〈思想〉に近いもの。
なぜ、そこに、半裸の女性を置いたのか?
彼女の存在、肢体を通して、何を言いたいのか?
憂鬱か、それとも、希求か、はたまた、悲嘆か。
こんな観方を、僕はいつの頃からするようになったのか?
なにを求めて、絵画と面と向かうのか?
そこをハッキリさせなくちゃあな。
今後、機会があれば、K君にはチキンと話せるように。
では。